ひきつづき、原稿の資料収集のための本棚整理です。
医療におけるナラティブ、いわゆるNBM(Narrative-based medicine)に関する本も、翻訳本が出版されています。
代表的なものをここにまとめておきます。
Trisha Greenhalgh
NBMを世界に知らしめた、代表的な著書からご紹介します。BMJ Booksから。初版が最終版です。

- 作者: Trisha Greenhalgh,Brian Hurwitz
- 出版社/メーカー: BM
- 発売日: 1998/01/15
- メディア: ペーパーバック
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
日本語翻訳版はこちらです。斎藤清二さんや山本和利さんらが監訳し、金剛出版から出版されています。

- 作者: トリシャグリーンハル,ブライアンハーウィッツ,Trisha Greenhalgh,Brian Hurwitz,斎藤清二,岸本寛史,山本和利
- 出版社/メーカー: 金剛出版
- 発売日: 2001/09
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 26回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
さらに、NBMを実践するためのワークブックがBMJ Booksから出版されています。

Narrative Based Healthcare: Sharing Stories - A Multiprofessional Workbook
- 作者: Trisha Greenhalgh,Anna Collard
- 出版社/メーカー: John Wiley & Sons
- 発売日: 2003/08/01
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログを見る
こちらにも日本語翻訳版があります。またも斎藤清二さんらが監訳し、金剛出版から出版されています。

保健専門職のためのNBMワークブック―臨床における物語共有学習のために
- 作者: トリシャグリーンハル,アンナコラード,斎藤清二
- 出版社/メーカー: 金剛出版
- 発売日: 2004/11/10
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
そして、臨床研究の本まで取り揃えています。こちらもBMJ Books。

Narrative Research in Health and Illness
- 作者: Brian Hurwitz,Trisha Greenhalgh,Vieda Skultans
- 出版社/メーカー: BMJ Books
- 発売日: 2004/10/15
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログを見る
そしてこちらも日本語翻訳版は斎藤清二さんらが監訳し、金剛出版から出版されています。

- 作者: ブライアンハーウィッツ,ヴィーダスカルタンス,トリシャグリーンハル,斎藤清二,岸本寛史,宮田靖志
- 出版社/メーカー: 金剛出版
- 発売日: 2009/06/26
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
Trisha Greenhalghさんは、注目の医師・研究者のひとりです。やはり、ツイッターでも精力的につぶやいているようです。
John Launer
プライマリ・ケアではどのように実践し、どのようにトレーニングするか、について書かれたガイドとなっています。

Narrative-based Primary Care: a Practical Guide: A Practical Guide
- 作者: John Launer
- 出版社/メーカー: Radcliffe Publishing
- 発売日: 2002/08
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログ (1件) を見る
日本語翻訳版はこちら。こちらは、山本和利さんのグループが翻訳しています。
Rita Charon
医師であり、文学者、倫理学者でもある著者が実践事例を紹介しています。

Narrative Medicine: Honoring the Stories of Illness
- 作者: Rita Charon
- 出版社/メーカー: Oxford University Press, U.S.A.
- 発売日: 2008/01/29
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログを見る
日本語翻訳版はこちら。こちらも斎藤清二さんや山本和利さんらが関わっています。
James P Meza
こちらは比較的新しい本となります。NBMとEBMの実践の統合という視点からの本です。

Integrating Narrative Medicine and Evidence-based Medicine: The Everyday Social Practice of Healing
- 作者: James P., M.D. Meza,Daniel S. Passerman,Peter Wyer,Rita Charon,Mark H., M.D. Ebell
- 出版社/メーカー: Radcliffe Publishing
- 発売日: 2011/04/11
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログを見る
日本語翻訳版はこちら。岩田健太郎さんが翻訳しています。

ナラティブとエビデンスの間 -括弧付きの、立ち現れる、条件次第の、文脈依存的な医療
- 作者: 岩田健太郎
- 出版社/メーカー: メディカルサイエンスインターナショナル
- 発売日: 2013/05/13
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
斎藤清二
日本でもナラティブに関する著書は多数出版されています。
こちらは斎藤清二さんの本ですが、実践だけではなく事例研究にまで触れられています。
他にも最近はNBMとEBMの統合という視点から、多数著書があります。こういう本も出しているようです。

ナラティブとかエビデンスとか看護研究とか、さっぱりわかんない!というナースのため
- 作者: 斎藤清二
- 出版社/メーカー: 日本看護協会出版会
- 発売日: 2014/09
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
読者層を広げるためには効果があるのでしょうか。
ツイッターのつぶやきは時々目にします。
野口裕二
医師ではなく医療社会学の立場からのガイドとなっています。個人的にナラティブを理解するきっかけになった本はこちらでした。

物語としてのケア―ナラティヴ・アプローチの世界へ (シリーズ ケアをひらく)
- 作者: 野口裕二
- 出版社/メーカー: 医学書院
- 発売日: 2002/06/01
- メディア: 単行本
- 購入: 4人 クリック: 37回
- この商品を含むブログ (29件) を見る
ざっと、ナラティブ関連書籍を並べてみました。他にもたくさんあります。国内のもの、新しいものもまだまだ出版されているようです。
なかなか手がまわらないのですが、今後も注意して追跡していきたいと思います。