精読できるコンテンツへ

 

f:id:cometlog:20160405011734j:plain

 

 新年度はひとつの節目、ひと区切りといったところです。

 オモテブログ 地域医療日誌 のほうは記事を書きためていますので、この記事を書いている時点で4月を迎えたことになります。

 

 いろいろ雑事に振り回されながら、数週間ほど記事が書けない時期がありましたが、ストックを作っていたおかげで、まるで何事もなかったように週2回のコンテンツ配信がつづけられています。

 そして、あらためてまた、こうして画面に向かっています。

 

 ブログもインターネット記事も、とにかくテキストが量産されています。いきおいたくさんのテキストを生産するため、コンテンツ制作者には大きな負担が強いられていると思います。

 

 それを消費する読者はどうでしょうか。たくさんのテキストを消費することとなり、乱読状態となっているように感じます。

 

 たくさん読むことで得られるものもあることでしょう。

 しかし、時にはじっくりと読みたいものです。

 精読することで得られるものにも、大きな価値があるはずです。

 

 精読というコトバには、紙の本が似合います。

 それでは、デジタルデータを乱読ではなく、精読することはできるのでしょうか?

 

 精読できるコンテンツへ、それがぼくのこれからのちょっとした目標です。

 いろいろ試してみたいと思います。

 

 精読とはどういうものか、ひとまず小説で試しているところです。何か成果が出るかどうか。

 

Community Medicine Toolbox, Copyright © 2003, 2007-2019 地域医療ジャーナル