居住内PM2.5と喘息発症の関連 - 地域医療日誌 by COMETにつづきます。
さて、今回の話題は自動車の排気ガスについてです。2011年5月、排気ガスがぜんそく発症に関連していることを環境省が認めた、との報道がありました。
排気ガス吸うほどぜんそくに NHKニュース
車の排気ガスとぜんそくの発症の関連について、環境省が大都市の幹線道路の周りに住む小学生を対象に行った初めての調査で、排気ガスを吸う量が増えるほどぜんそくになる可能性が高まることが分かりました。 この調査は、関東や関西、それに中京地域にある大都市の、幹線道路10路線が通る地域に住む小学生1万人余りを対象に環境省が初めて行いました。
この調査とは、平成17年から実施している幹線道路住民を対象とした大規模な疫学調査「局地的大気汚染の健康影響に関する疫学調査-そら(SORA)プロジェクト-」のことです。
「局地的大気汚染」の影響
そらプロジェクトの結果の詳細やその概要は環境省ウェブサイトにて公開されています。
環境省
そらプロジェクトについて
環境省 報道発表資料
平成23年5月27日
局地的大気汚染の健康影響に関する疫学調査結果について(お知らせ)
このプロジェクトは以下の3つの調査から構成されています。
(1) 学童コホート調査57の小学校の協力と約12,500人の方から同意を得て、毎年、ぜん息発症の追跡を行った。
(2) 幼児症例対照調査
9市区の協力を得て、1歳半健診に参加した約6万人について、3歳健診の機会も利用して調査を実施し、ぜん息の発症について症例対照調査を行った。
(3) 成人調査
9市区の協力を得て質問票を配布し、回答のあった約11万人を対象として、ぜん息の発症については症例対照調査、COPD(慢性閉塞性肺疾患)の有症については断面研究を行った。
このうち、排気ガスと喘息発症の関連が明らかとなったのは学童コホート調査です。この学童コホートだけでも268ページの報告書となっており、結果を探すのにも苦労しますが、少し内容を確認してみましょう。
平成22年度 局地的大気汚染の健康影響に関する疫学調査(学童コホート調査)の集計及び解析に係る業務報告書[PDF]
P▶ 大都市部の主要幹線道路周辺の小学校及び幹線道路から離れた地域の小学校に通学する小学生について
E▶ 元素状炭素(EC)と窒素酸化物(NOx)に関する屋外濃度推計モデルに基づいた推計個人曝露量が大きくなると
C▶
O▶ 喘息発症は多いか
T▶ 予後、コホート研究
《結果》※※
コホート対象者10,069 名
推計個人曝露量の「曝露期間を新規発症者については発症前2年間、未発症者については追跡終了前2年間」と した主要な解析では、
EC 個人曝露推計値(0.1μg/m3 増加当たり)
喘息発症のオッズ比 2.08 (95%信頼区間:1.90-2.27)
NOx 個人曝露推計値(1ppb 増加当たり)
喘息発症のオッズ比 1.10 (95% 信頼区間:1.07-1.12)
このコホート研究の結果から、排気ガスの個人曝露量が多くなると喘息発症が多くなる、という関連を認めたことになります。
副次的な解析では曝露指標として EC及びNOx個人曝露推計値を幹線道路からの距離帯に代えて解析を行なっており、遠隔地区に対する近傍地区0~50m未満のオッズ比は 1.15 (95%信頼区 間:0.65-2.02)、近傍地区 50m 以上のオッズ比は 0.94 (95%信頼区間:0.65-1.37)といずれも統計学的には有意ではなかったようです。
幹線道路からの距離が近いほうが発症が多い傾向にはなっていますが、必ずしも道路からの距離という要因だけでは説明しきれない、という結果のようです。
昔はもっと多かった?
さて、この報告書の中にはひとつ注目したい部分があります。排気ガスの曝露指標である元素状炭素(EC)と窒素酸化物(NOx)は年々減ってきているようです。
EC 及び NOx 個人曝露推計値の分布は経年的に低濃度側に移動してお り、EC 個人曝露推計値の平均値は、平成 16 年に 2.8μg/m3 、平成 20 年には 1.6μg/m3 、NOx 個人曝露推計値の平均値は、平成 16 年に 47.0ppb、平成 20 年には 38.9ppb であった。
それでは、今話題のPM2.5はどうなっているのでしょうか。そらプロジェクトでは、幹線道路周辺でのPM2.5も計測されています。その結果の一部を報告書から引用してみます。
微小粒子状物質(以下「PM2.5」という)の1時間値の年平均値は 21.3~31.7μg/m3 (H18)、20.6~30.7μg/m3 (H19)、18.5~28.2μg/m3 (H20)であった。
いかがでしょうか?
最近おなじみになってきた、PM2.5の測定値。環境基準(あくまでも行政上の目標値)が35μg/m3ですから、徐々に減ってきているとはいえ、つい最近までは意外に高い測定値だったことがうかがえます。
こちらの図も環境省から。
平成22年度大気汚染状況について ~微小粒子状物質(PM2.5)~《一般環境大気測定局、自動車排出ガス測定局の測定結果報告》(お知らせ)
果たしてPM2.5による大気汚染は過去のものと言えるのでしょうか?交通量の多い幹線道路沿いなど、場所によっては高濃度となるような「局地的大気汚染」がみられていないのか、気になるところです。
PM2.5の測定値を公開されたとしても、それがどこで測定されたものなのかに注意を払う必要があるかもしれません。
空気の違いを意識する。都市部の地域医療を考える上で、特に呼吸器疾患については、やはり幹線道路・生活圏との関係は忘れてはならない要素なのでしょう。今後も注意していきたいと思います。
※記事内容は論文を紹介するものであり、一定の学術的な見解や治療指針を示すものではありません。詳細は原著論文をご参照ください。