ハンセン病の歴史に学ぶ

 

ハンセン病とは

 ハンセン病(Hansen's disease)は、抗酸菌の一種であるらい菌(Mycobacterium leprae)が皮膚や末梢神経細胞に寄生することによって引き起こされる感染症です。

 現在は途上国を中心に発症がみられますが、国内での新規発症は数名とされています。もしかかったとしても、外来通院で完治することができる病気です。

 ハンセン病についての詳しい情報は、こちらをご覧ください。

国立感染症研究所 感染症情報センター ハンセン病
日本ハンセン病学会
厚生労働省 ハンセン病に関する情報ページ
  ハンセン病問題に関する検証会議最終報告書
国立ハンセン病資料館

 

 日本ハンセン病学会のウェブサイトにはこのように書かれています。

ハンセン病が持つもう一つの側面は、様々な偏見や差別など、人権に関わる歴史を背負っていることです。これらは、私達一人一人が向き合っていかなければならない大切な問題を提起しています。

 

多磨全生園

 ハンセン病が過去の病気となりつつある今、強制隔離政策という歴史から医療が学ぶべきことはないでしょうか。今なお200人以上が居住している多磨全生園と、隣接する国立ハンセン病資料館を訪ねました。

国立ハンセン病資料館

 

 国立ハンセン病資料館には、強制隔離政策が行われた当時の資料が豊富に展示されています。

 

1931年という時代

 1907年に放浪する患者のみを対象とした「人目に触れないようにする」隔離から、1931年のらい予防法改正によって、自宅に居住するすべての患者を終生強制隔離するという政策へ転換していくことになります。この経緯と時代背景には、たいへん示唆に富むものがあるように思えます。

 

 1931年とはどのような時代だったのでしょうか。国立ハンセン病資料館のウェブサイトから。

  日本のハンセン病対策の歴史は、1897(明治30)年の第1回国際らい会議における〈ハンセン病の予防には隔離が最善〉という提案をそのまま採り入れて、すべての患者を隔離することによって、ハンセン病は絶えるという短絡的な思考のもとに、絶対隔離すなわちすべての患者の終生隔離を目指しました。
  1907(明治40)年に「癩(らい)予防ニ関スル件」を制定し、さしあたっては放浪する患者の収容からはじめ、1931(昭和6)年には「癩(らい)予防法」に改正して絶対隔離への足がかりをつくりました。
  その頃すでに、国際的には隔離の必要性は低いという評価が高まり、プロミンの効果が確認された1940年代前半あたりになると、隔離そのものの要否が問題になっていました。

  ところが日本は、プロミンの効果をそれなりに認めながらも、再発して感染源になることを恐れて、隔離は依然として必要であるという認識をまげず、漫然と、かつ惰性的に、隔離状態を続けてしまいました。回復者の社会復帰も、ほとんどは本人任せで、積極的に支援することもなく、その困難性を根強い偏見によるものとだけして社会啓発はなおざり、という状況でした。1995(平成3)年、日本らい学会は総会の場において正式にこの過ちを謝罪しましたが、あまりにも遅すぎたのです。

 

 ハンセン病の社会小史、概要はこちらが便利です。

やっと実現した「強制隔離」からの解放! 
「らい予防法」廃止と今後の課題
社団法人「好善社」2001・12

 

 強制隔離政策には、病理学者で皮膚科医の光田健輔さんが影響力を持っていたとされています。

Wikipedia - 光田健輔

 

 今となっては政策決定を批判することはできます。しかし、ここにも記載されているように、当時の市井のハンセン病患者に対する激しい忌避と差別感情を推察すると、隔離の必要がないとする国際的な見解を主張することは、すでに困難な状況であったのかもしれません。

 

らいを根絶せよ!

  このような時代背景の中、強制隔離に異を唱えた医師小笠原登さんを紹介した資料 *1 から引用します。 

国は最初、神社やお寺で物乞いをしていた貧乏な患者だけを療養所に入れていたの。他の患者は人目を避けながらひっそりと暮らしていたけれど、昭和6年(1931年)から国は全ての患者を強制隔離して社会から患者をなくそうと考え、それを県ごとに競争させたの。
 
 資料館内でも、患者インタビューの映像が流れており、当時の様子が確かにこのように語られていました。
とにかく、あやしい人はみんな連れて行け。」と言って、連れて行かれました。
 
 60年近くもの間、ハンセン病患者の人権回復に取り組み、らい予防法の廃止や「高松宮記念ハンセン病資料館」の設立、熊本地裁証言に力を尽くした国際医療福祉大学学長の大谷藤郎さんのインタビューからも、当時の状況が伺えます。
公益財団法人 東京都人権啓発センター
TOKYO人権 第11号(平成13年9月18日発行)
特集1 ハンセン病・終わりの始まり ~私の歩んできた道~ -大谷藤郎さん-
  • 「患者を一人でもなくすことが大和民族の血の純化をはかる」と考えられて、県に一人も患者がいないことが国家、社会のためであるという「無らい県運動」が行われました。実際に患者を隔離した国は日本以外にも何カ国か見られましたが、ここまで厳しかった国は他に例を見ません。
  •  症状がひどかったのは、すべての患者ではなく、目立たない人も多かったのです。それなのにハンセン病であれば、とにかくつかまえて施設に送り込んだわけです。
  • 当時はハンセン病であることが分かると、警察に報告されて施設に送られました。密告もありました。でも、小笠原先生はそういう政策に反対して、患者さんに偽の診断書を書いたりしていました。当時、警察や軍隊に反対するのはすごく勇気のいることだったのですが、決して動じることはありませんでした。 先生はまわりから国賊扱いされ、学説もまちがっていると批判されていましたが、そんな先生のまわりに偉いお坊さんや芸術家がたくさん集まってくるのです。人をひきつける独特のムードのある人でしたね。 
 
 いつか来た道のような既視感。
 県ごとに競わせるようにしてまで、患者を強制隔離しなければならなかった背景には、何があったのでしょうか。
 
 正義感をもって行われる「魔女狩り」のような活動は、繰り返されるもののようです。今も形を変えて何かと行われているような気がしてなりません。
 
 資料館で最も印象に残ったポスターがあります。1935年の癩予防デーのポスターです。
 「癩を根絶せよ」と中央に大きく書かれていました。このような市井の混乱の中、安心のために一人残らず隔離せよ、という時代であったことはうかがえます。
 
 らいの次は・・・。医療は次に根絶する病気を探しているような気がします。
 

根絶したものは何だったのか?

 資料館をあとにし、多磨全生園にも厳粛な気持ちで足を踏み入れ、一時たたずみ過去に思いを馳せます。

 一生を過ごすには、とても十分に広いとはいえない敷地。

 柊の塀に囲まれ、管理され、監視されながらの暮らしは、どんなものだったのでしょうか。

ひっそりと静まり返る中央通り

 

猫がゆったりと道を横切る中央通り

 

旧山吹舎(男子独身寮)

 

 資料館から帰宅し、いただいた「資料館だより」に目を通すと、資料館館長の成田稔さんの新年のあいさつがありました。その中で、偶然にもこのポスターについて書かれており、驚きました。

資料館だより[pdf]
国立ハンセン病資料館 第78号 2013年1月1日 
  「人は人」という鉄則を疎かにした自らの愚鈍ぶりを敢えて棚に上げれば、日本のらい対策の根本的過誤はまさしくここにあり、それは現在にも続く、精神病、認知症、身体障碍などさまざまな病気、病態への対策にも当てはまるでしょう。
 
 根絶を目指して失ったものは一体何か?
 われわれは、同じ過ちを繰り返していないだろうか?
 
 医療に関わる者として、過去の教訓を忘れてはならないような気がします。
 

*1:ハンセン病と小笠原登博士. 甚目寺町人権教育調査研究委員会、愛知県人権ファンクション委員会 編著(2009年)

Community Medicine Toolbox, Copyright © 2003, 2007-2019 地域医療ジャーナル