製薬会社から医師への不適切な金銭授受が発覚しています。薬害オンブズパーソンから
------------------------------------------------------------
MSD,日本の医師へ不適切な金銭供与2億円余
日本の大手製薬企業MSDが、自社製品の販売促進のため医師への不適切な金銭提供などを行ったなどとして、業界団体である日本製薬工業協会(製薬協)から2011年7月15日会員資格停止処分を受けた。会員資格停止は、除名に次ぐ重い処分。
(中略)
社内調査の結果、判明した違反行為の概略は、以下の通りである。(以下一部抜粋)
①海外での医師向け研修
...経口糖尿病薬「ジャヌビア」の...延べ48人の糖尿病専門医を派遣。1人当たり謝金5万円と旅費・宿泊費など約65万円を渡した(注:派遣された医師の中には公務員、みなし公務員も含まれて...
②ワクチンのアドバイザリーパネル
HPVワクチンの...延べ24人の参加医師に1人当たり7万円...延べ64人の参加医師に1人当たり3万円の謝金...注:MSDはHPVワクチン「ガーダシル」の申請中...同ワクチンは製造承認...
③コレステロールに関するアドバイザリーパネル
高脂血症治療薬「ゼチーア」...勤務医対象パネルの参加者延べ2106人に1人当たり7万円、開業医対象パネルの参加者延べ1162人に1人当たり3万円...
④インターネット症例報告収集
他社の高血圧治療薬から同社の配合剤「プレミネント」に切り替えた場合...1症例につき1万円分の商品券...
...今回発覚した供与金額の合計は約2億2000万円。延べ3400人余の医師に流れた。こうした大規模な金銭提供が、国内の医師の処方に影響を与えないと考えるのには無理がある。...
...問題の大きい「本部レベル違反事例」は今回のMSDを含む3件であったが、他の2件(社名は公表されていないが)の違反内容は「複数府県で継続的に公務員に飲食接待」と「外国で開催された国際学会に参加した公務員を含む医療担当者に対する飲食接待」...
...中には旅費・宿泊費・謝金あわせて約70万円を受け取った公務員もいる...
(一部抜粋)
------------------------------------------------------------
伝えられる情報は選別されている
確かに、この記事で述べられているように、製薬会社をスポンサーにもつマスメディアでは全く取り上げられていないようです。マスメディアは伝える情報を選んでいることがよくわかります。伝えると不利益になる情報は伝えない、明確です。マスメディアは視聴者や読者のためではなく、スポンサーのためにあります。
金銭授受は、医薬品の許認可や処方に大きく影響しているはずです。
さて、指摘を受けたMSDのウェブサイトでは情報公開されているでしょうか。
------------------------------------------------------------
MSD
ニュースルーム
------------------------------------------------------------
残念ながら、人事異動があるだけです。ガーダシルやジャヌビアの承認取得のニュースが踊っています。
プロモーションコード違反
こちらは日本製薬工業協会のウェブサイトです。
------------------------------------------------------------
日本製薬工業協会
会員会社の会員資格停止について
------------------------------------------------------------
こちらにはありましたね。プロモーションコード違反とありますが、詳細は記されていません。これがどの程度の処分なのか、わかりかねますが。
ついでに、プロモーションコードとはどんなものでしょうか。医師の私には、医薬品のプロモーションコードなど、馴染みがありません。ウェブサイトを探してみました。
------------------------------------------------------------
医療用医薬品プロモーションコード
http://www.jpma.or.jp/about/basis/promo/pdf/06pro.pdf [PDF]
7.講演会等の実施
会員会社が医療関係者を対象に行う自社医薬品に関する講演会等は、出席者に専門的情報を提供する学術的なものとする。
講演会等の開催場所については目的に適う適切な場所とし、原則、国内で開催する。
講演会等に付随しての飲食や懇親行事、贈呈品を提供する場合には華美にわたらぬようにし、製薬企業の品位を汚さないものとする。
また、講演会等に付随して提供する金銭類の提供は、旅費(交通費・宿泊費)、役割者に対する講演料等の報酬に限定する。 なお、随行者の懇親行事への参加は認めず、旅費も支払わない。
(中略)
9.金銭類の提供
会員会社は、直接であれ間接であれ、医薬品の適正使用に影響を与えるおそれのある金銭類を医療機関等に提供しない。
(一部抜粋)
------------------------------------------------------------ 「医薬品の適正使用に影響を与えるおそれのある」というのは、いったいどれくらいの金銭類なのでしょうか。