大豆は体にいい?(1)

 

  「納豆が体にいいと思って長年毎日食べているのですが、本当に体にいいのでしょうか?」

  納豆は伝統的な日本食で、体にいいと思われていますが、科学的には証明されているものでしょうか。ちょっと調べてみることにしました。

  ちなみに、納豆は"natto"でも検索できます。味噌などの発酵大豆食品をひとくくりにして、"fermented soy food"として検討されている場合もあります。

  すぐに目に入ったのは、こちらです。
------------------------------------------------------------
Kim J, Kang M, Lee JS, Inoue M, Sasazuki S, Tsugane S. Fermented and non-fermented soy food consumption and gastric cancer in Japanese and Korean populations: a meta-analysis of observational studies. Cancer Sci. 2011 Jan;102(1):231-44. doi: 10.1111/j.1349-7006.2010.01770.x. Epub 2010 Nov 10. PubMed PMID: 21070479.

■日本人または韓国人では
■大豆食品(発酵または非発酵)の摂取量は
■胃がんの危険因子となるか
■予後、メタ分析


■結果(※※)
22の観察研究(9のコホート研究と13のケースコントロール研究)を統合
非発酵大豆は摂取量が多いと胃がん発症は少ない。オッズ比 0.64、95%信頼区間 0.54–0.77
発酵大豆は摂取量が多いと胃がん発症は多い。オッズ比 1.22、95%信頼区間 1.02–1.44
------------------------------------------------------------

発酵大豆をたくさん摂る人に胃がんが多い

  2010年の観察研究のメタ分析からは、納豆や味噌などの発酵大豆食品をよく摂る人には、胃がんが22%多い、という驚きの結果でした。

  少し常識を疑ってみたほうがよいかもしれません。納豆について、さらに調べてみたいと思います。

Community Medicine Toolbox, Copyright © 2003, 2007-2019 地域医療ジャーナル