歩く早さと寿命の関係

 

  寿命を予測するのによい指標がないでしょうか。歩く早さがそのひとつの指標になるのかもしれません。

  歩く早さが寿命と関係あるのではないかという報告はこれまでもありました。
------------------------------------------------------------
歩く速さが高齢者の寿命を左右する
メールマガジン「KUROFUNet」のバックナンバー
------------------------------------------------------------

  2011年1月のJAMA誌にひとつの論文が掲載されましたので、ご紹介します。
------------------------------------------------------------
Studenski S, Perera S, Patel K, Rosano C, Faulkner K, Inzitari M, Brach J, Chandler J, Cawthon P, Connor EB, Nevitt M, Visser M, Kritchevsky S, Badinelli S, Harris T, Newman AB, Cauley J, Ferrucci L, Guralnik J. Gait speed and survival in older adults. JAMA. 2011 Jan 5;305(1):50-8. PubMed PMID: 21205966; PubMed Central PMCID: PMC3080184.

■65歳以上の高齢者について
■歩く早さは
■死亡の予後因子となるか
■予後、メタ分析
■結果(※※)
9つのコホート研究の統合(34485人、うち17528人が死亡)。5年生存率 84.8%、10年生存率 59.7%。
すべての研究において、歩く早さと生存率に関連が認められた。
0.1m/秒につき、生存率がハザード比 0.88 [95%信頼区間 0.87-0.90]
------------------------------------------------------------
Figureをぜひご覧ください。

  歩く早さが0.1m/秒遅くなると、生存率が0.88倍になっているということです。これは年齢を調整した結果のようですが、
------------------------------------------------------------
Further adjustment for sex, BMI, smoking status, systolic blood pressure, diseases,
prior hospitalization, and self-reported health did not change the results (overall HR, 0.90; 95% CI, 0.89-0.91; P .001).
------------------------------------------------------------

  とあり、病気の有無を調整しても同じ結果だったとのことです。

  診療現場でも、血圧測定するのと同じように、歩く早さを測定してもよいかもしれません。

Community Medicine Toolbox, Copyright © 2003, 2007-2019 地域医療ジャーナル