エビデンスの寿命は5.5年 - 地域医療日誌 by COMETに対して、ツイッターからご質問をいただきました。
「覆るような結果って、具体的にはどんなものでしょう?」
そこで、原著を確認してみました。
------------------------------------------------------------
Shojania KG, Sampson M, Ansari MT, Ji J, Doucette S, Moher D. How quickly do systematic reviews go out of date? A survival analysis. Ann Intern Med. 2007 Aug 21;147(4):224-33. Epub 2007 Jul 16. PubMed PMID: 17638714.
------------------------------------------------------------
論文では、更新(update)と判定するための基準(signal)として、ふたつの基準を使っています。
------------------------------------------------------------
量的基準:
一次アウトカムまたは死亡率に関するいずれかのアウトカムについて、統計的有意性が変化したもの、または相対的変化が50%以上のもの
質的基準:
臨床現場での意思決定に影響をあたえるような新たな害の情報が出現した、重大な欠陥が見つかった、優れた代用療法が出現した、効果の確実性に重大は変化がみられたなど
------------------------------------------------------------
すでに更新されたとされた例がいくつか紹介されています。
------------------------------------------------------------
・重症患者にアルブミン投与は死亡のリスクを高める(20人投与すると1人死亡が増加)。(2002年)
・カルシウムを投与すると子癇前症や妊娠高血圧症を予防する。(1996年)
・アスピリンにジピリダモールを追加しても、アスピリンのみと比べて心血管イベントは減らない。(2002年)
・脳卒中の既往のない高脂血症患者にスタチン製剤を投与すると脳卒中が減る。(1998年)
------------------------------------------------------------
これらはすでに否定されている見解の例として紹介されています。
忙しい臨床医がいかにこのsignalを適切にとらえていくか、専門性を維持していくためには、非常に高いスキルが要求されていると思います。