このブログも始めて3年を過ぎました。(2007年12月2日開設です。効果が証明されたかぜ薬 - 地域医療日誌 by COMET)
こんなに続くとは思っていませんでしたが、これも訪問していただいている読者のみなさまのおかげと感謝しております。
ネタは湧き出してくるのですが、なかなかまとめる時間をみつけていくのが難しく、更新が億劫になりがちです。ひきつづき、よろしくお願い申し上げます。
論文の質は研究手法で決まる
いろいろな研究論文を紹介していく際に、研究の質がどの程度のものかをご紹介しておく必要があると思っていました。論文といっても、毎日世界で多数の論文が発表されている中、いろいろな質の研究があるのが現実です。
ここでは、基本的には質の高い論文をご紹介したいと思いますが、その分野で質の高い研究がない場合には、それ以外も取り上げることもあります。事実、観察研究も多数取り上げています。
質の低い研究である仮説が提起されても、さらに質の高い研究を行ったところ、それが否定されたという事例はたくさんあります。
科学的知見を取り扱う時には、どんな研究手法で行い、どんなことまでいえるのか、については、慎重になる必要があります。
論文の質を決める独自基準
論文の質は、どんな研究手法で行われたか、によって決まります。「エビデンスレベル」と呼んでいますが、いろいろな基準があります。当ブログでは、当面、以下の簡単な4段階の基準を採用して、これからは表記していきたいと思います。
------------------------------------------------------------
(無印)
エビデンス未確認、または専門家の意見
※
代用アウトカムに関する効果が観察研究で証明されている。
※※
真のアウトカムに関する効果が観察研究で証明されているか、代用のアウトカムに関する効果がランダム化比較試験やそのメタ分析で証明されている。
※※※
真のアウトカムに関する効果がランダム化比較試験やそのメタ分析で証明されている。
------------------------------------------------------------
具体例をひとつ。「頭痛薬でおこる頭痛 - 地域医療日誌 by COMET」から。
------------------------------------------------------------
Zeeberg P, Olesen J, Jensen R. Probable medication-overuse headache: the effect of a 2-month drug-free period. Neurology. 2006 Jun 27;66(12):1894-8. Epub 2006 May 17. PubMed PMID: 16707727.
■MOHが疑われる人に
■中断前と比べて
■頭痛の頻度は減るか
■治療、前後比較
■結果:MOHが疑われる慢性頭痛患者が頭痛薬を中断すると頭痛が45%改善する。[※]
論文にはいろいろな解釈があり、誤解の可能性も避けられませんが、最小限になるように努めたいと思います。最低でも誤った情報を出さないように配慮したいと思います。もし誤りがあれば、ご指摘いただければ、ありがたいです。