初期診療において、胸痛はよくみられる症状のひとつです。狭心症や心筋梗塞などの冠動脈疾患に出会う頻度は少ないですが、見逃すと予後に大きな影響があるため、いかに除外していくか、いろいろと工夫されてきました。
今回は2010年に発表された論文をご紹介します。
------------------------------------------------------------
Bösner S, Haasenritter J, Becker A, Karatolios K, Vaucher P, Gencer B, Herzig L, Heinzel-Gutenbrunner M, Schaefer JR, Abu Hani M, Keller H, Sönnichsen AC, Baum E, Donner-Banzhoff N. Ruling out coronary artery disease in primary care: development and validation of a simple prediction rule. CMAJ. 2010 Sep 7;182(12):1295-300. Epub 2010 Jul 5. PubMed PMID: 20603345; PubMed Central PMCID:PMC2934794.
■胸痛でドイツのプライマリケアクリニックを受診した人に対して
■5項目の予測ルール(各1点)
・年齢(女性65歳以上、男性55歳以上)
・血管疾患の既往
・運動で悪化する胸痛
・触診で再現されない胸痛
・患者自身が胸痛は心臓由来であると思う
■冠動脈疾患の発症を予測できるか
■予後、コホート研究
■結果(validation cohort)
カットオフ点
1点以上陽性の場合:
感度100.0%(96.5–100.0)、特異度8.0%(5.8–10.2)
陽性尤度比1.09(1.06–1.11)、陰性尤度比0.00(0.00–0.25)
2点以上陽性の場合:
感度98.8%(96.5–100.0)、特異度46.0%(42.0–50.0)
陽性尤度比1.83(1.69–1.98)、陰性尤度比0.03(0.00–0.18)
3点以上陽性の場合
感度87.1%(79.9–94.2)、特異度80.8%(77.6–83.9)
陽性尤度比4.52(3.76–5.44)、陰性尤度比0.16(0.09–0.28)
------------------------------------------------------------
3点以上陽性のカットオフで比較的有用かもしれません。参考にしたいと思います。