地域で医療をすることが地域医療ではない

 

  医師臨床研修制度による初期研修医の研修についての記事です。時事ドットコムから。内容の詳細についての情報が必要なため、記事の一部を引用させていただきます。
------------------------------------------------------------
研修医の農作業「待った」=厚労省「医療に該当せず」-大分大、中止へ

  大分県九重町の町立飯田高原診療所が大分大学付属病院から受け入れた研修医に行っていた農家や旅館での研修について、厚生労働省が「内容が研修目標に当てはまらない」として、中止を指示したことが29日、分かった。
・4月にはこのうち1人が1週間、九重町の農家で搾乳や苗代づくり、ラベンダーの植え替え作業などを体験。
・もう1人も5月に2週間程度、温泉旅館に泊まり込んで接客や配膳(はいぜん)、風呂掃除をしたり、自然保護施設での活動を経験したりした。

  野瀬善明所長は「医師が患者の心情を理解できないと信頼関係は生まれない。地域の人と触れ合うことで、人間性を磨く機会になる」と研修の狙いを説明する。

(2010年5月29日時事ドットコム、一部抜粋して引用)
------------------------------------------------------------

1か月で伝えるべきことは何か

  地域住民の生活を知ることは、地域で医療を展開していく上では必要不可欠なことです。またそのことによって信頼関係が生まれていくということについても、まったく同意します。


  それでは、すべての初期研修医に対する必修研修としての1か月の地域医療研修、といった視点ではどうでしょうか。その地域がどんな地域で、どんな生活が営まれているか、ということについてということももちろん重要ではありますが、地域医療とはどのようなものか、その専門領域についての研修がなくてはならないでしょう。

家庭医療の専門性を伝えるべき

  地域で医療をすることが地域医療ではありません。この短期間で提供されるべき研修の専門領域は、まさしく世界基準となっている「家庭医療」に違いありません。しかし、家庭医療教育はまだ十分が体制が整っていないというのが現状です。

  もちろん、このような問題は大分大学に限ったことではありません。地域医療研修とはなにか、深く考えるきっかけになる事例ではないでしょうか。

 

Community Medicine Toolbox, Copyright © 2003, 2007-2019 地域医療ジャーナル