医療情報提供ガイドライン(3)

 

 医療情報提供ガイドライン(2) - 地域医療日誌 by COMETにつづきます。

  薬事法を確認しておく必要がありますね・・・。
------------------------------------------------------------
東京都福祉保健局
医薬品等の広告規制について(薬事法)

  最近の健康志向の高まりの中、薬事法の認識不足等により、虚偽・誇大な広告・表示をしたものが見受けられます。本都においては監視指導や事前相談の充実により広告の適性化を図っているところです。
  しかしながら、不適正広告等を未然に防止するためには、広告主自身による自主的な確認や広告媒体業者等による審査体制の充実が必要となります。
  このことから、広くインターネットにより不適事例や考え方を周知することとしました。
(一部抜粋)
------------------------------------------------------------



  薬事法で定められた誇大広告、広告の制限・禁止事項についてはこちら。

------------------------------------------------------------
薬事法(抜粋)
------------------------------------------------------------

  適正広告基準についてはこちら。

------------------------------------------------------------
医薬品等適正広告基準
(昭和55年10月9日薬発第1339号厚生省薬務局長通知 別紙部分を抜粋)
------------------------------------------------------------

  啓発のための医療情報提供と広告規制の線引きは微妙です。しかし、インターネットで海外からの情報も簡単に収集できるようになっている現在、規制のために情報提供に慎重になりすぎることも問題です。(相対的に不適正な情報が蔓延しやすくなっています。)

  国内で承認が得られているか、用量が異なっていないかなど、薬事法を意識しながらも、広告に該当しない医療情報を提供することも専門家の責務だと思います。

 

Community Medicine Toolbox, Copyright © 2003, 2007-2019 地域医療ジャーナル