休息日とゆとり

 

  ゆとりってなかなかないですよね。ToDoリストに追われる毎日。こんな大人になりたかった・・・ハズはありません。

  ブログも毎日更新をやってみましたが、追い立てられるようになっては、なんだか本来の目的とは違うような気もしています。

  それでもツイッターでこんな気づきもあります。インターネットとはうまく付き合っていきたいものです。

------------------------------------------------------------
「インターネット休息日」とソーシャルメディア


  僕も「ソーシャルメディアホリデー」という名で、土日休日はソーシャルメディアを離れることを実践しています。(誰に言うでもなく、自分の中で行っていることだったので、提唱はしてきませんでした。みんなが休日になっては、つまらないですしね。)

  そんなことをつぶやくと、リプライをいただけました。


@IHayato そうですか、池田さんも「インターネットサバス」をやられていますか、嬉しいですね。みんながサバスをはじめると、もっと「インターネットを享受できる喜び」が実感できて、共有する価値ある情報が増えてくると思います(ちょっと年寄りくさい言い方ですが…)。
http://twitter.com/hisamioh/status/9816001583


  とても素敵です。自分自身、ソーシャルメディアに数日振りに触れると、改めてその価値と「喜び」を実感します。

  日常のつぶやきのレベルを超えた、価値ある情報が増えていけば、ツイッターという空間は一層生産的になるでしょうね。

  価値ある言葉が溢れ、至るところで新たな化学反応が起きる。ソーシャルメディアは知的刺激を得るための最高の道具となる。僕が個人的に思い描くソーシャルメディアの理想像は、そんなところにあります。

  もちろん、「日常のつぶやき」にも価値はあるでしょう。インターネットの良いところ、ツイッターの良いところは、様々な利用の仕方があり得るところだと考えています。ソーシャルメディアが個々人にとって素晴らしい道具になれば、それで良いと思います。


(一部抜粋、2010年3月2日、日本にソーシャルメディアの風を!)
------------------------------------------------------------


休息日もゆとりも必要だった

  ブログもたくさんの情報を詰め込もうとすると、読みにくくなりますよね。たくさんのものを伝えればよいというわけではないのに、ついつい「ゆとり」がなくなっています。

  読み手のことを考えると、行間というゆとりも大事なんだ、と最近になって今さらようやく気づいています。


  ということで、明日はソーシャルメディアホリデーということで。

Community Medicine Toolbox, Copyright © 2003, 2007-2019 地域医療ジャーナル