早期再分極は心疾患による死亡が多い

 

 健診の心電図などで早期再分極がみられることがあります。みなさんはどう対応されていますか?
これまでは、これが一般的な対応だったと思いますが・・・。Google検索トップでした。
------------------------------------------------------------
早期再分極とは何か
------------------------------------------------------------

ところが、最近のNEJMにちょっとおそろしい研究が発表されています。
------------------------------------------------------------
Tikkanen JT, Anttonen O, Junttila MJ, Aro AL, Kerola T, Rissanen HA, Reunanen
A, Huikuri HV. Long-Term Outcome Associated with Early Repolarization on
Electrocardiography. N Engl J Med. 2009 Nov 16.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/19917913

■早期再分極(J点で下壁・側壁誘導0.1mVまたは0.2mV以上上昇)
■みられない人と比べて
■心疾患による死亡は多いか
■予後、コホート研究

■結果
10,864人(平均年齢44±8才、男性52.4%)
早期再分極:0.1mV以上のJ点上昇は5.8%
下壁誘導0.1mV以上で心疾患による死亡は調整相対危険1.28倍(95%信頼区間1.04-1.59)
下壁誘導0.2mV以上(36例)では調整相対危険2.98倍(95%信頼区間1.85-4.92)
------------------------------------------------------------

少なくとも、QT延長や左室肥大よりも影響が大きいようです。
2008年のNEJMにも報告がありました。
------------------------------------------------------------
早期再分極(early repolarization)は心室粗動のリスク要因である
------------------------------------------------------------

早期再分極、侮れず。
これからは気をつけなければならないでしょうか。少なくとも無視はできませんね。明日から、どうしますか?

Community Medicine Toolbox, Copyright © 2003, 2007-2019 地域医療ジャーナル