抗ウイルス薬使用に関する勧告

 

 WHOからインフルエンザの抗ウイルス薬の使用に関する勧告が公開されています。こちらは標準的な対応と思われますので、紹介します。
------------------------------------------------------------
Recommended use of antivirals
Pandemic (H1N1) 2009 briefing note 8


21 AUGUST 2009 GENEVA -- WHO is today issuing guidelines for the use of antivirals in the management of patients infected with the H1N1 pandemic virus.
The guidelines represent the consensus reached by an international panel of experts who reviewed all available studies on the safety and effectiveness of these drugs. Emphasis was placed on the use of oseltamivir and zanamivir to prevent severe illness and deaths, reduce the need for hospitalization, and reduce the duration of hospital stays.
The pandemic virus is currently susceptible to both of these drugs (known as neuraminidase inhibitors), but resistant to a second class of antivirals (the M2 inhibitors).
Worldwide, most patients infected with the pandemic virus continue to experience typical influenza symptoms and fully recover within a week, even without any form of medical treatment. Healthy patients with uncomplicated illness need not be treated with antivirals.
On an individual patient basis, initial treatment decisions should be based on clinical assessment and knowledge about the presence of the virus in the community.
In areas where the virus is circulating widely in the community, clinicians seeing patients with influenza-like illness should assume that the pandemic virus is the cause. Treatment decisions should not wait for laboratory confirmation of H1N1 infection.
This recommendation is supported by reports, from all outbreak sites, that the H1N1 virus rapidly becomes the dominant strain.
------------------------------------------------------------

健康で合併症をおこしていないものは抗ウイルス薬不要

 主なポイントを要約すると、
・oseltamivirとzanamivirは重症化や死亡、入院を減らす、入院期間を短縮するなどの効果が注目されている。
・今のところ抗ウイルス薬の耐性化はみられていない。
・ほとんどの人は典型的な症状を呈し、治療しなくても1週間以内で完治する。
・初期治療の判断は臨床評価と地域の流行状況で行い、検査での確定診断を待ってはならない。

重篤な症例は直ちに治療開始

 抗ウイルス薬を適切に使用すると、肺炎発症や入院が減ることが示唆されています。最近発表されたメタ分析が引用されていますので、後で読んでみます。
 また、基礎疾患を持っているかどうかは重症化の予測には役立たないようです。重篤な症例の約40%が健康な人からの発症とのことです。また、ウイルス性肺炎では発症後5-6日後に急激に悪化するものがあり、注意が必要です。

危険な徴候

 以下の症状がみられた場合には注意が必要です。
・息切れ(労作に関係なく安静時にもみられる)
・呼吸困難
・青くなる
・血たんや色がついたたん
・胸痛
・意識がわるくなる
・3日以上高熱がつづく
・血圧低下


Community Medicine Toolbox, Copyright © 2003, 2007-2019 地域医療ジャーナル