市中肺炎(CAP)の喀痰検査による診断(1)

 

 CAPの喀痰検査(グラム染色、培養)の診断的意義はどれほどでしょうか。調べてみました。
------------------------------------------------------------
Chest. 2002 May;121(5):1486-92.
Applying sputum as a diagnostic tool in pneumonia: limited yield, minimal impact on treatment decisions.
Ewig S, Schlochtermeier M, Göke N, Niederman MS.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/12006433

200床の一次医療病院のCAP患者(X線検査、症状、他の疾患がないという診断基準)116名に対して喀痰検査(グラム染色、培養)をすると、
 痰採取 42(36%) 
  顕微鏡的に適切な痰 23(20%)
   陽性検体 10(9%)
    結果によって治療を決定 1(1%)
------------------------------------------------------------
 実際に喀痰検査を実施しても、診断に役立つのは9%、治療決定に役立つのは1%という結果です。
 喀痰検査は診断的価値が低く、CAPの患者マネージメントにはほとんど貢献しない、という結論になっています。
 現状はこんなものかもしれません。費用対効果もよく検討すべきでしょう。少なくとも全例喀痰検査というのは乱暴な気がします。

つづく

Community Medicine Toolbox, Copyright © 2003, 2007-2019 地域医療ジャーナル