COPD(慢性閉塞性肺疾患)の季節になりました。急性増悪がポツポツとみられています。
最近はステロイド配合の長時間持続β2刺激薬がありますが、COPDに対するステロイド吸入の効果はどれほどなのでしょうか。
Ann Intern Med. 2007 Apr 17;146(8):545-55. Epub 2007 Feb 19.
Tiotropium in combination with placebo, salmeterol, or fluticasone-salmeterol for treatment of chronic obstructive pulmonary disease: a randomized trial.
Aaron SD, Vandemheen KL, Fergusson D, et al. ;Canadian Thoracic Society/Canadian Respiratory Clinical Research Consortium.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/17310045
■中等症から重症のCOPDで、抗コリン薬(tiotropium)を使用中の人に
■長時間持続β2刺激薬(salmeterol)またはステロイドの合剤(fluticasone-salmeterol)を追加して1年間治療すると
■プラセボを追加するのと比較して
■急性増悪(ステロイドまたは抗生剤の全身投与が必要なもの)は減るか
■治療、ランダム化比較試験
■結果 449人のうち
プラセボ salmeterol fluticasone-salmeterol
n=156 n=148 n=145
急性増悪 98 (62.8%) 96 (64.8%) 87 (60.0%)
ARR(95%CI) -2.0%(-12 to 8.8) 2.8%(-8.2 to 13.8)
急性増悪では有意差がなかった。感度分析を行っても、結果に変わりはなかった。
Primary outcomeである1回以上の急性増悪では差が出ませんでした。急性増悪での入院ではfluticasone-salmeterol群で有意に少なくなっていますが、これは6つのsecondary outcomeのうちのひとつの項目です。
また、プラセボ群とsalmeterol群では40%が脱落し、脱落後はオープンラベルとなっていますので、解釈には注意が必要です。さらなる検証が必要でしょう。
※fluticasone-salmeterol=アドエア(GSK)