臨床研修制度のあり方等に関する検討会

 
臨床研修見直しで議論開始、年内に結論
 
 医師不足を招いた一因とされる臨床研修制度を見直すため、厚生労働省と文部科学省は9月8日、「臨床研修制度のあり方等に関する検討会」の初会合を開き、意見交換した。「10年はかかる医学部の定員増よりも早く医師不足に対応できないかを議論するもの」(事務局)で、月1回のペースで行い、年内をめどに報告書をまとめる。検討結果が制度に反映されるのは早くとも2010年4月からだという。
 
 舛添要一厚生労働相は「新研修制度は、プライマリーケアを育てるなど良い側面もある。問題の所在を見極めたい」としながら、「授業に魅力がなければ学生は来ない。医師を一人前に育てるにはどうするべきか、ここにメスを入れないといけない」と述べた。
 検討会の座長には、「安心と希望の医療確保ビジョン」具体化に関する検討会と同じく、高久史麿・自治医科大学長が選出された。
 
 検討会の構成員の中でも、新臨床研修制度への意見は分かれた。
福井次矢・聖路加国際病院長は「臨床研修制度イコール医師不足ではない。どの専門分野にどれくらい足りないのか、そのデータが欲しい」と要求した。
 小川彰・岩手医科大学長は「臨床研修制度が医師不足の要因となった。2年間の研修に専念するため、医療現場からは実際、1万5000-6000人のマンパワーが失われている」と訴えた一方で、西澤寛俊・西岡病院理事長は「専門教育を受けた若い先生が、地方に行きたがらない。臨床研修制度がなく、専門教育に重きを置いていれば、医療崩壊がさらに進んでいたかもしれない」と述べた。
 
 
 どの専門分野にどれくらいの医師が必要か、データが重要です。しかし、この国の統計から試算できるものなのでしょうか。
 一日に腹痛で全国の医療機関を受診している患者数を把握できるのでしょうか?頭痛は?発熱は?咳は?腰痛は?
 最終診断の死因統計や出来高払いのレセプト病名では、一次医療の健康問題の実態を把握するのは困難です。どのように医療の需要を客観的に推計するのでしょうか?試算の方法に注目したいと思います。
Community Medicine Toolbox, Copyright © 2003, 2007-2019 地域医療ジャーナル