診断・治療

妊娠中の潜在性甲状腺機能低下症

妊娠中の女性が血液検査でTSH高値を指摘されました。Free T4正常の潜在性甲状腺機能低下症で、すでに産婦人科で甲状腺ホルモン投与が開始していました。 しかし、ご本人は妊娠中期に入っており、影響を心配されていました。 妊娠中の潜在性甲状腺機能低下症…

ヨクイニンは何に効きますか?

ヨクイニンは水いぼに効きますか? - 地域医療日誌 by COMETの追跡記事です。 「尋常性疣贅にはどうなんでしょうか?」と 読者コメントいただきました。半年前の記事でしたが、調べるついでに追跡調査もしてみました。尋常性疣贅の論文もない PubMedで"coix …

蜂窩織炎にリバノール?

蜂窩織炎にアクリノール(リバノール®)湿布が使われることがあります。2010年にその効果を検証した記事を掲載しました。当ブログでよく読まれている記事です。 蜂窩織炎にリバノール - 地域医療日誌 by COMET 蜂窩織炎にアクリノールや外用剤の効果を検証し…

魚の臭いが気になるのですが・・・

「青い魚を食べると、体中魚の臭いがして気になるのですが。」 外来でお子さんの臭いに関するご質問をいただきました。悩まれてネット検索もかなりされたようで、「魚臭症候群」という病気ではないか、と心配されているようでした。 このようなご相談ははじ…

認知症に経管栄養で延命?

経管栄養をすると延命できますか? - 地域医療日誌 by COMETにつづきます。 ある新聞記事で、経管栄養について「認知症で、終末期の寝たきりの患者でも、何年も生きられる例が増えた」と報じられました。そのことを前提として、「そのような延命が必ずしも本…

経管栄養をすると延命できますか?

低栄養では生命予後がよくないことは明らかです。しかし、低栄養状態の人に栄養補給を行うと、予後が改善するか、というのは別問題です。 延命治療として取り上げられる人工栄養。本当に延命効果はあるのか、死亡率を検証したランダム化比較試験のメタ分析が…

ヨクイニンは水いぼに効きますか?

水いぼ(伝染性軟属腫)はmolluscum contagiosum virus(伝染性軟属腫ウイルス)が皮膚や粘膜に感染しておこる病気です。 アトピー性皮膚炎などによって抵抗力が低下していなければ、自然治癒が期待できます。治療として、攝子による切除や外用薬が用いられ…

過食症に抗うつ薬は有効か?

神経性過食症(bulimia nervosa)について調べてみました。まずはDSM-IVの診断基準から確認・・・といってもGoogle検索で複数のウェブサイトを眺めてみます。 神経性大食症 - Wikipedia摂食障害(拒食症・過食症)摂食障害の診断基準(DSM-Ⅳ) - 医師が教え…

急性喉頭蓋炎と診断するには?

急性喉頭蓋炎の症状のひとつに、嚥下時痛があります。この症状はどれほど診断に有用な症状なのでしょうか。また、急性喉頭蓋炎を診断するのに、他に有用な症状や所見はあるのでしょうか? DynaMedには記載がありませんでした。PubMedのClinical Queriesにて…

乳児の鵞口瘡の治療

久しぶりの記事投稿となってしまいました。 一度遠ざかってしまうと、なかなか再開も難しくなるものです。新年度ということもありますが、私の生活スタイルも大きく変化しており、時間を見つけて少しずつ投稿していきたいと思います。 乳児の鵞口瘡(口腔カ…

de Quervain腱鞘炎にステロイド注射は?

手首の伸筋腱におこるde Quervain腱鞘炎。長母指外転筋腱と短母指伸筋腱の腱鞘に炎症がおき、耐え難い痛みになることもあるようです。手首をよく使う人の現代病でしょうか。 ステロイドの腱鞘内注射が有効であるとされていますが、どれほどの効果があるので…

不眠に簡易行動療法が有効

不眠の有病率は成人の5-20%、プライマリ・ケア現場では20-30%みられるといわれているそうです。薬物療法がよく用いられますが、特に高齢者では、転倒や骨折のリスクも高まります。 そこで、薬を使わない簡易行動療法が有効かどうかについて検討した、ひとつ…

不思議の国のアリス症候群

調べた時、すぐにブログ化していかないと、億劫になってしまいます。検索結果のページを閉じてしまうと、結局、何度も同じ検索を繰り返すことになってしまっています。 ツイッターで満足してしまい、ブログ更新が怠りがちです・・・反省。 とある症状の鑑別…

水痘にアシクロビルは必要か?

水痘(みずぼうそう)が流行しています。水痘は、水痘・帯状疱疹ウイルスの初感染によりおこる病気です。ウイルス感染症で自然治癒が期待できますが、抗ウイルス薬のアシクロビルが処方されることもあります。このアシクロビルの効果はどれほどでなのでしょ…

水痘は2回かかるか?

「みずぼうそうって2回かかることはあるんですか?」 以前、水痘にはかかったことがあるという。昨日から、全身に水疱が多数みられるとのことで受診されました。典型的な水痘です。 水痘は終生免疫を獲得するとされていましたが、再発例は時々みられます。調…

手根管症候群の超音波診断は正確か?

気がついたら、月間1万ページビュー目前。いつの間にか、たくさんの方に読んでいただいているようで、驚きです。ありがとうございます。 ここで、ホットなネタは一休み・・・。 以前、論文を探して保存していたストックから、ひとつ読んでみました。--------…

食物依存性運動誘発アナフィラキシー

弁当を食べてから走ったところ、急に顔面が赤く腫れ、全身に発疹(膨疹・紅斑)があらわれた女性が来院しました。アナフィラキシーと判断して即座に治療をはじめました。 時間と共にすみやかに症状が軽減していきました。ショックには至らず、無事回復しまし…

眼瞼黄色腫って小さくなるんですか?(2)

UpToDateを参照してみます。引用形式を参考にして・・・。------------------------------------------------------------Ghosh C, Ghosh T. Eyelid lesions. In: UpToDate, Basow, DS (Ed), UpToDate, Waltham, MA, 2009.---------------------------------…

眼瞼黄色腫って小さくなるんですか?(1)

高脂血症で通院している患者さんから、この脂肪腫は何とかならないでしょうか?と質問を受けました。 本人が指差しているのは・・・両まぶたにある、「眼瞼黄色腫」でした。眼瞼黄色腫はまぶたの上にコレステロールが沈着した、黄色い平らな隆起です。 早速…

蜂窩織炎にリバノール

蜂窩織炎の処置としてアクリノール(リバノール®)湿布がされていることがあるのですが、この処置は有効なのでしょうか。 ちょっと調べてみることにしました。 蜂窩織炎にアクリノールの研究はない Dynamed(Cellulitis(蜂窩織炎))ではやはり抗生剤での治…

まぶしくてくしゃみ、出ませんか?

太陽を見るとくしゃみが出ます。ずっと誰でもみられる現象だと思っていましたが、そうではなかったんですね。ACHOO症候群と命名されています。ちょっとGoogleしてみました。------------------------------------------------------------くしゃみと太陽の因…

嚥下障害のスクリーニング

こんなページもありました。SSPTについての概説がありますが、他の嚥下障害のスクリーニングについての感度、特異度が記載されています。------------------------------------------------------------SSPTとはSimple Swallowing Provocation Test ( SSPT; …

反復唾液嚥下テスト

生活機能評価で行う反復唾液嚥下テスト、この検査特性について調べてみました。Googleでたどり着いた論文です。------------------------------------------------------------機能的嚥下障害スクリーニングテスト「反復唾液嚥下テスト」(the Repetitive Sal…

デュピュイトラン拘縮と死亡率(2)

UpToDateには死亡率が高くなるとの文献が引用されていました。PubMedで調べてみると、観察研究がいくつかあるようでした。15年観察したコホート研究がありました。------------------------------------------------------------Increased total mortality a…

デュピュイトラン拘縮と死亡率(1)

両手にDupuytren拘縮がある人が受診されました。診断は手を見て明らかでした。 他の症状で受診されたのですが、これまでほとんど医療機関を受診されたことがなかったこともあり、Dupuytren拘縮が診断の手がかりになるのかが疑問でした。 時間がなかったので…

白内障術前検査ではリスク減少しない

そろそろ軌道修正を。久しぶりの論文はCochrane Libraryから。------------------------------------------------------------Routine preoperative medical testing for cataract surgery.Keay L, Lindsley K, Tielsch J, Katz J, Schein O.Cochrane Databa…

腎障害の蛍光眼底検査

眼科の先生から、糖尿病性腎症で外来治療中の方に蛍光眼底検査を行いたいが大丈夫か、と問い合わせを受けました。今までどうしてたかなあ、と考えながら、不意打ちのようなご質問でしたので、すぐ調べてみました。-----------------------------------------…

自然気胸に対して1回穿刺吸引は有効

自然気胸に対して胸腔ドレーンと穿刺吸引では効果に差がないという2007年のメタ分析がありましたが、今回初発の40%程度虚脱した自然気胸に対して実施しました。胸腔ドレーン挿入はどうしても嫌、という方でした。 手技についてはこちらにも記載されています…

肘伸展テストは骨折を除外できるか

BMJから。------------------------------------------------------------BMJ. 2008 Dec 9;337:a2428. doi: 10.1136/bmj.a2428.Elbow extension test to rule out elbow fracture: multicentre, prospective validation and observational study of diagnost…

糖尿病性神経障害の治療(2)

糖尿病性神経障害について、調べてみました。 日本人のランダム化比較試験です。------------------------------------------------------------Diabetes Care. 2006 Jul;29(7):1538-44.Long-term clinical effects of epalrestat, an aldose reductase inhi…

Community Medicine Toolbox, Copyright © 2003, 2007-2019 地域医療ジャーナル