有害事象(物理的要因)

黄砂に吹かれて

PM2.5や排気ガスの記事が多くなりましたが、空気の違いを意識するから少し離れていきます。 最近は黄砂もよく話題になりますね。黄砂は英語では"Asian sand dust""Asian dust"。「アジアの塵」と呼ばれているようです。 黄砂はどれほど健康に影響があるので…

喘息は交差付近に多い

空気の違いを意識する - 地域医療日誌 by COMETにつづきます。 これまでの記事からポイントをまとめてみます。 排気ガスの個人曝露(推計)が多くなると、学童期の喘息発症が増える可能性がある 幹線道路沿いでは、PM2.5はやや高い濃度となっている PM2.5の…

空気の違いを意識する

まとめて整理してみます。 空気の違いを意識する―そらプロジェクト - 地域医療日誌 by COMETでは、 排気ガスの個人曝露(推計)が多くなると、学童期の喘息発症が増える可能性がある ということがわかりました。 また、そらプロジェクトでは大気汚染の原因物…

空気の違いを意識する―そらプロジェクト

居住内PM2.5と喘息発症の関連 - 地域医療日誌 by COMETにつづきます。 さて、今回の話題は自動車の排気ガスについてです。2011年5月、排気ガスがぜんそく発症に関連していることを環境省が認めた、との報道がありました。 排気ガス吸うほどぜんそくに NHKニ…

居住内PM2.5と喘息発症の関連

中国から飛来して一躍注目された微小粒子状物質、PM2.5。その健康への影響についての論文は、意外とたくさん報告があります。その中で、気になる論文がありましたので、ひとつご紹介したいと思います。 Jung KH, Hsu SI, Yan B, Moors K, Chillrud SN, Ross …

ウイルスプロテクターで重大事故

消費者庁から。 News Release 平成25年2月18日 [PDF]次亜塩素酸ナトリウムを含むとの表示がある「ウイルスプロテクター」 をお持ちの方は直ちに使用を中止してください。(1) 製品名 空間除菌剤「ウイルスプロテクター」(2)製品に関する事業者ア 発売元…

超高圧送電線はどこを走っているのか?

高圧送電線とアルツハイマーにつづきます。 国内の送電網について、情報検索で得られた数少ないリンクをご紹介します。 はてなキーワード 送電送電電圧は電力会社によって異なっているが、東京電力の場合送電電圧は1000KV・500KV・275KV・154KV・66KV・22KV…

高圧送電線とアルツハイマー

アルツハイマー病の危険因子を調べていて、さらに恐ろしい論文が発表されていました。2009年に発表されたスイスの全国コホート調査です。 Huss A, Spoerri A, Egger M, Röösli M; Swiss National Cohort Study. Residence near power lines and mortality fr…

携帯電話で脳腫瘍は増えるか?

携帯電話の長期間使用することによって、脳腫瘍のリスクがあるのではないかと懸念されていました。 このほど、BMJ誌にデンマークのコホート研究が掲載されましたので、ご紹介します。 Frei P, Poulsen AH, Johansen C, Olsen JH, Steding-Jessen M, Schüz J.…

スリーマイル島原発事故コホート

福島原発事故の復旧作業が続けられています。作業員の無事と早期の復旧を願うばかりです。 放射能被曝の影響については、ちょっとわかりにくいところでもあり、情報が錯綜しています。「ただちに影響が出るものではない」という報道だけでは、将来はどうなっ…

ホメオパシーは本当に効かない?

ホメオパシーの医学論文 コクランでは8件 放射線皮膚炎と化学療法による口内炎には有効 効果は明確に否定? メタ分析(Shang, 2005年) この研究は、複数の研究結果を統合した「メタ分析」と呼ばれる手法で行われています。ひとつの研究論文ではなく、過去に…

在宅酸素療法による火事

医薬品・医療機器等安全性情報265号から。------------------------------------------------------------在宅酸素療法の火気の取り扱いについて平成15年10月から平成21年12月までに在宅酸素療法実施者の自宅において火災が発生し,患者が重篤な被害をお…

国民生活センター商品テスト

ゲルマニウムでも話題になった国民生活センターでは独自に商品テストを実施し、消費者へのアドバイスだけでなく、業界や行政へ要望を行っているようです。 健康食品なども含まれていますので、いくつかリンクしてみます。----------------------------------…

科学技術文献データベース

国民生活センターが文献調査をした独立行政法人科学技術振興機構の科学技術文献データベースはこちらです。 ちなみに、日本最大の科学技術文献情報データベースJDreamIIの医療機関固定料金(病院等医療機関向け)は年間30万円となっています。 Medlineのよう…

ボディピアスのリスク

耳たぶ以外につけるボディピアスについて、英国からの報告です。BMJ. 2008 Jun 21;336(7658):1426-8. Epub 2008 Jun 12.Body piercing in England: a survey of piercing at sites other than earlobe.Bone A, Ncube F, Nichols T, Noah ND.http://www.ncbi.…

X線検査で年間約1万人の癌が発生?!

X線検査、特にCT検査は多くの医療機関に普及し、臨床現場で手軽に検査をオーダーできるようになりました。世界では日本のCT設置数は飛び抜けて多く、世界で1人/人口1000人以上の医師がいる日本以外の国のCT設置数の合計と同じと言われています。臨床現場で役…

Community Medicine Toolbox, Copyright © 2003, 2007-2019 地域医療ジャーナル