エビデンス・統計
「ジスロマックで死亡増加の懸念」につづきます。この論文で出てきた、Propensity score(傾向スコア)とは何でしょうか。確認しておきます。 観察研究で用いられる統計学的手法で、1983年Paul RosenbaumとDonald Rubinによって最初に発表されました。 PAUL …
ガイドラインの評価ツール、AGREE共同計画の日本語訳が公開されています。------------------------------------------------------------東邦大学医学メディアセンターガイドラインの評価、 AGREE 現在ガイドラインの評価ツールとして用いられているのは、…
国民生活センターが文献調査をした独立行政法人科学技術振興機構の科学技術文献データベースはこちらです。 ちなみに、日本最大の科学技術文献情報データベースJDreamIIの医療機関固定料金(病院等医療機関向け)は年間30万円となっています。 Medlineのよう…
いつも気になっていたことがACPジャーナルクラブに載っていました。ACP J Club. 2008 Jan-Feb;148(1):A08. Adding cost to NNT: the COPE statistic (Editorial).Maharaj R.http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/18170986 NNT(治療必要数)とは、一人のイベ…
興味深い本をみつけました。訳本です。「気になる本棚」コーナーに紹介しました。 その数学が戦略を決める(イアン・エアーズ著、文藝春秋) 「絶対計算」とよばれる情報の定量分析の手法が紹介されています。Googleやamazonでもおなじみの手法ですが、予想…