2014-01-01から1年間の記事一覧
ひきつづき、原稿の資料収集のための本棚整理です。 医療におけるナラティブ、いわゆるNBM(Narrative-based medicine)に関する本も、翻訳本が出版されています。 代表的なものをここにまとめておきます。 Trisha Greenhalgh NBMを世界に知らしめた、代表的…
原稿の資料収集のために本棚を漁っています。 「患者中心の医療」に関する本は、原著と翻訳本があり、少し整理がつかなくなっていましたので、ここにまとめてみました。 Moira Stewart 代表的な著書。原著は最新版が第3版(2014年)です。 Patient-Centered…
2014年12月2日で、ブログを公開し始めてから、7年になります。 1年過ぎるのはあっという間のようで、振り返ってみると遠い過去のようです。 6年という歳月の長さを考える - 地域医療日誌 6年という歳月の長さを考える - 地域医療日誌 去年もこんなことを書…
本の紹介です。 レジデントノート増刊です。頻度の高い90疾患について、診断の決め手を各科専門医から教えていただきました。 各項目2ページのため、要点がコンパクトにまとめられています。 レジデントノート増刊 Vol.16 No.14 90疾患の臨床推論! 診断の決…
東北薬科大学の動向の続報です。過去記事はこちら。 <a href="http://www.bycomet.com/entry/tohoku2" data-mce-href="http://www.bycomet.com/entry/tohoku2">地域医療に支障をきたさない? - 地域医療日誌 by COMET</a> 地域医療に支障をきたさない? - 地域医療日誌 by COMET 早くも教員公募が開始されました。医学部設置認可申請は平成27年3月予定、開設は平成28年…
9月に、東北地方の医学部設置の条件について少しまとめました。今回はこの記事の続報となります。 <a href="http://www.bycomet.tokyo/entry/tohoku" data-mce-href="http://www.bycomet.tokyo/entry/tohoku">東北地方の医学部設置に課された条件 - …
掲示板(情報提供)です。 2015年6月、第6回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会がつくば国際会議場で開催されます。ホームページはこちら。 第6回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 第6回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 すでにワークショップ…
気になる報道から。 厚生労働省の第84回社会保証審議会に関する記事です。一部引用します。 75歳以上の健診義務化も 厚労省案、医療費抑制で 厚生労働省は7日の社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の医療保険部会で、75歳以上の高齢者の健康づくりを強化す…
気になる報道から。 秋田県の人口問題対策プロジェクトチーム(PT)は4日、県人口が2040年に70万人になるとの想定に基づき、教育や医療、介護などの各分野で影響予測をまとめた。(河北新報 2014年11月5日) 総務省が発表した、住民基本台帳に基づ…
Blogger版でのページビューがついに0となりました。公開終了としたため当然ですが、感慨深いものです。 65万ページビュー、多い月では2万ページビューを超えていました。これほどたくさんのアクセスがあったとは。 みなさま、訪問ありがとうございます。 次…
久しぶりにBloggerに置き去りにしていた当ブログに手を加えました。 ちょうどいい機会ですので、これまでの当ブログの経緯を備忘録としてここに書き留めておきたいと思います。 新ブログ開設へ 2007年の開設以来、長らくBloggerのお世話になってきました。ブ…
このブログは現在更新しておりません。過去記事が閲覧できますが、情報鮮度にはご注意ください。 新ブログ「地域医療日誌」もぜひどうぞ。 地域医療日誌 地域医療日誌 旧ブログ「地域医療日誌 by COMET」をBloggerからはてなブログへ移転しました。リンク切…
2007年からの約6年間にブログ掲載した860記事の中から、カテゴリーごとに主要な記事を目次にしています。情報鮮度にはご注意ください。 1. 総論 &amp;amp;amp;amp;amp;lt;a href="http://www.bycomet.com/archive/category/%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E5%8C%BB%…