2013-01-01から1ヶ月間の記事一覧

移行期的混乱

平川克美さんの文庫「移行期的混乱」を読みました。移行期的混乱: 経済成長神話の終わり (ちくま文庫)平川克美筑摩書房発売日:2013-01-09ブクログでレビューを見る»昔の夢を追い求めるのはやめよう。社会が成熟し、有史以来の人口減少に入っている現在、労…

地域医療・家庭医療とは

地域医療とは 五十嵐の10の軸(総合医療の基本要素、自治医科大学地域医療学 前教授 五十嵐正紘編)医療人・住民・行政が三位一体となり、地域の限られた医療資源を最大限有効に活用し、継続的に包括的な医療を展開するプロセス (上五島地域医療ワークショ…

国内に犬猫2100万頭

ちょうどタイミングよく、ペットの飼育実態調査の記事を目にしましたので、ご紹介しておきます。 ペットフードの事業者を中心とした企業で組織する日本ペットフード協会は、「平成24年度 全国犬・猫飼育実態調査」の結果を公表しています。 [PDF] 平成24年度…

カプノサイトファーガ・カニモルサス

子供は犬に舐められても大丈夫でしょうか? - 地域医療日誌 by COMETにつづきます。 それでは、犬の唾液からもらう可能性のある病気には、どんなものがあるのでしょうか?ふたたびUpToDateから。 Camille N Kotton. Zoonoses from dogs. In: UpToDate, Basow…

子供は犬に舐められても大丈夫でしょうか?

知人が犬を飼っている、という乳児を育てるお母さんからの質問です。「犬に舐められることがあるのですが、大丈夫でしょうか?」「何歳からなら大丈夫でしょうか?」 何歳から?年齢はリスクになるのでしょうか?それよりも、犬からもらう病気は何だったか・…

Propensity score(傾向スコア)とは?

「ジスロマックで死亡増加の懸念」につづきます。この論文で出てきた、Propensity score(傾向スコア)とは何でしょうか。確認しておきます。 観察研究で用いられる統計学的手法で、1983年Paul RosenbaumとDonald Rubinによって最初に発表されました。 PAUL …

ジスロマックで死亡増加の懸念

抗菌薬のアジスロマイシンを投与された患者に心血管死亡が多い、というコホート研究が米国で発表されています。 よく使われることのある抗菌薬ですので、目を通しておきます。 Ray WA, Murray KT, Hall K, Arbogast PG, Stein CM. Azithromycin and the risk…

2012年の死亡数は124.5万人

毎年恒例となっている、人口動態統計の年間推計が厚生労働省から公表されています。 昨年までの記事はこちら。 2009年 日本の年間死亡者数:114万4千人 2010年 年間死亡者数119万人 2011年 死亡者数126万人 そして、2012年の推計値はどうなっているのでしょ…

ヨクイニンは何に効きますか?

ヨクイニンは水いぼに効きますか? - 地域医療日誌 by COMETの追跡記事です。 「尋常性疣贅にはどうなんでしょうか?」と 読者コメントいただきました。半年前の記事でしたが、調べるついでに追跡調査もしてみました。尋常性疣贅の論文もない PubMedで"coix …

地域医療の方法

年明け早々、書評を。半年前に学会で購入していたのですが、なかなか手にすることができませんでした。 プライマリ・ケア‐地域医療の方法‐ posted with amazlet at 12.12.31 松岡史彦 小林只 メディカルサイエンス社 売り上げランキング: 119,648 Amazon.co.…

あけましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます。 今年は完全休暇の正月です。こんなお正月はほとんど初めてかもしれません。 昨年はたくさんの方々からご支援をいただき、ありがとうございました。 本業の活動も、ようやく軌道に向かって前進しつつあります。 ブログ…

Community Medicine Toolbox, Copyright © 2003, 2007-2019 地域医療ジャーナル