2013-01-01から1年間の記事一覧
いつもご利用いただき、ありがとうございます。 ブログを移転し、はてなブログ「地域医療日誌」を新たに開設しました。 このBlogger版と同じコンセプトで、これからも続けていきたいと思っております。 更新コンテンツは新ブログでご覧ください。どうぞよろ…
Amazonのウィジェット「地域医療の本はこちらで」が文字化けで表示される問題が発生しています。ご迷惑をおかけします。 この問題について、現在Amazonアソシエイトへ問い合わせ中ですが、解決までに時間がかかる見込みです。しばらくお待ちください。
異食(pica)という症状があります。ふだんわれわれが食用とはしないようなものを日常的に食べる食行動のこと、とでもいいますか。 いろいろな文化や慣習がありますので、一般的な日本人からみて「おかしい」と感じても、他国の人からは日常的なこともあるで…
ご訪問ありがとうございます。関心の赴くまま地域医療・家庭医療と臨床教育の実践記録を書いています。診療に関する情報を扱うことがあるため、個人情報保護の観点から匿名(Pseudonymity)とさせていただいております。ご容赦ください。リンクは歓迎ですが、…
2007年12月2日 サイト開設2010年2月21日 「ページ」タブを追加しました。v1.232010年3月14日 新しいデザインへ変更しました。v2.02010年4月3日 twitterにつぶやけるボタンtweetmemeを設置しました。v2.12010年4月23日 Current issuesを追加しました。最新論…
とあるきっかけから、アメリカで2004年に起きた事件について、知りました。このような事件を知らなかったこと、気にとめていなかったこと自体に、問題の本質が潜んでいるように思えますが、あまり話題にも登っていなかったように思います。 アメリカの6歳に…
雑誌の特集号の紹介です。 昨年のEvidence Update 2012にひきつづき、1年で更新された注目トピックスの最新エビデンスがまとめられています。今年は、「薬局」と「治療」の合同コラボ企画となっております。 治療×薬局 コラボ特集 Evidence Update 2013 南山…
痛風発作が起きたときは尿酸値は下げない、アロプリノールは使わない、が鉄則となっています。アルプリノールを使うことで、発作が誘発される懸念があることが報告されていたからです。 しかし、その「都市伝説」は本当なのか・・・?検証した研究が2012年に…
妊娠中の女性が血液検査でTSH高値を指摘されました。Free T4正常の潜在性甲状腺機能低下症で、すでに産婦人科で甲状腺ホルモン投与が開始していました。 しかし、ご本人は妊娠中期に入っており、影響を心配されていました。 妊娠中の潜在性甲状腺機能低下症…
PM2.5や排気ガスの記事が多くなりましたが、空気の違いを意識するから少し離れていきます。 最近は黄砂もよく話題になりますね。黄砂は英語では"Asian sand dust""Asian dust"。「アジアの塵」と呼ばれているようです。 黄砂はどれほど健康に影響があるので…
空気の違いを意識する - 地域医療日誌 by COMETにつづきます。 これまでの記事からポイントをまとめてみます。 排気ガスの個人曝露(推計)が多くなると、学童期の喘息発症が増える可能性がある 幹線道路沿いでは、PM2.5はやや高い濃度となっている PM2.5の…
まとめて整理してみます。 空気の違いを意識する―そらプロジェクト - 地域医療日誌 by COMETでは、 排気ガスの個人曝露(推計)が多くなると、学童期の喘息発症が増える可能性がある ということがわかりました。 また、そらプロジェクトでは大気汚染の原因物…
居住内PM2.5と喘息発症の関連 - 地域医療日誌 by COMETにつづきます。 さて、今回の話題は自動車の排気ガスについてです。2011年5月、排気ガスがぜんそく発症に関連していることを環境省が認めた、との報道がありました。 排気ガス吸うほどぜんそくに NHKニ…
中国から飛来して一躍注目された微小粒子状物質、PM2.5。その健康への影響についての論文は、意外とたくさん報告があります。その中で、気になる論文がありましたので、ひとつご紹介したいと思います。 Jung KH, Hsu SI, Yan B, Moors K, Chillrud SN, Ross …
消費者庁から。 News Release 平成25年2月18日 [PDF]次亜塩素酸ナトリウムを含むとの表示がある「ウイルスプロテクター」 をお持ちの方は直ちに使用を中止してください。(1) 製品名 空間除菌剤「ウイルスプロテクター」(2)製品に関する事業者ア 発売元…
このところ、本の紹介が多くなっていますが、ちょっとお付き合いください。 今回はこちらです。 知の逆転 (NHK出版新書 395) ジャレド・ダイアモンド NHK出版 発売日:2012-12-06 ブクログでレビューを見る» 「現代最高の知性」6人に魅了される一冊。オリバ…
ハンセン病とは 多磨全生園 1931年という時代 らいを根絶せよ! 根絶したものは何だったのか? ハンセン病とは ハンセン病(Hansen's disease)は、抗酸菌の一種であるらい菌(Mycobacterium leprae)が皮膚や末梢神経細胞に寄生することによって引き起こさ…
さらに、本の紹介です。 「現象学の医療への活用(現象学的医療)」について関心があり、ひとつのテーマとしてきました。臨床現場で現象学をどのように生かすのか、臨床医の視点で記述された本をよみましたので、ご紹介します。 医療とは何か ---現場で根本…
つづけて、本の紹介です。 以前紹介した「死にカタログ」の著者で、アートディレクターの寄藤文平さんの最新作。 絵と言葉の一研究 「わかりやすい」デザインを考える 寄藤文平 美術出版社 発売日:2012-12-07 ブクログでレビューを見る» わかることよりもわ…
平川克美さんの文庫「移行期的混乱」を読みました。移行期的混乱: 経済成長神話の終わり (ちくま文庫)平川克美筑摩書房発売日:2013-01-09ブクログでレビューを見る»昔の夢を追い求めるのはやめよう。社会が成熟し、有史以来の人口減少に入っている現在、労…
地域医療とは 五十嵐の10の軸(総合医療の基本要素、自治医科大学地域医療学 前教授 五十嵐正紘編)医療人・住民・行政が三位一体となり、地域の限られた医療資源を最大限有効に活用し、継続的に包括的な医療を展開するプロセス (上五島地域医療ワークショ…
ちょうどタイミングよく、ペットの飼育実態調査の記事を目にしましたので、ご紹介しておきます。 ペットフードの事業者を中心とした企業で組織する日本ペットフード協会は、「平成24年度 全国犬・猫飼育実態調査」の結果を公表しています。 [PDF] 平成24年度…
子供は犬に舐められても大丈夫でしょうか? - 地域医療日誌 by COMETにつづきます。 それでは、犬の唾液からもらう可能性のある病気には、どんなものがあるのでしょうか?ふたたびUpToDateから。 Camille N Kotton. Zoonoses from dogs. In: UpToDate, Basow…
知人が犬を飼っている、という乳児を育てるお母さんからの質問です。「犬に舐められることがあるのですが、大丈夫でしょうか?」「何歳からなら大丈夫でしょうか?」 何歳から?年齢はリスクになるのでしょうか?それよりも、犬からもらう病気は何だったか・…
「ジスロマックで死亡増加の懸念」につづきます。この論文で出てきた、Propensity score(傾向スコア)とは何でしょうか。確認しておきます。 観察研究で用いられる統計学的手法で、1983年Paul RosenbaumとDonald Rubinによって最初に発表されました。 PAUL …
抗菌薬のアジスロマイシンを投与された患者に心血管死亡が多い、というコホート研究が米国で発表されています。 よく使われることのある抗菌薬ですので、目を通しておきます。 Ray WA, Murray KT, Hall K, Arbogast PG, Stein CM. Azithromycin and the risk…
毎年恒例となっている、人口動態統計の年間推計が厚生労働省から公表されています。 昨年までの記事はこちら。 2009年 日本の年間死亡者数:114万4千人 2010年 年間死亡者数119万人 2011年 死亡者数126万人 そして、2012年の推計値はどうなっているのでしょ…
ヨクイニンは水いぼに効きますか? - 地域医療日誌 by COMETの追跡記事です。 「尋常性疣贅にはどうなんでしょうか?」と 読者コメントいただきました。半年前の記事でしたが、調べるついでに追跡調査もしてみました。尋常性疣贅の論文もない PubMedで"coix …
年明け早々、書評を。半年前に学会で購入していたのですが、なかなか手にすることができませんでした。 プライマリ・ケア‐地域医療の方法‐ posted with amazlet at 12.12.31 松岡史彦 小林只 メディカルサイエンス社 売り上げランキング: 119,648 Amazon.co.…
新年明けましておめでとうございます。 今年は完全休暇の正月です。こんなお正月はほとんど初めてかもしれません。 昨年はたくさんの方々からご支援をいただき、ありがとうございました。 本業の活動も、ようやく軌道に向かって前進しつつあります。 ブログ…