2012-07-01から1ヶ月間の記事一覧
高圧送電線とアルツハイマーにつづきます。 国内の送電網について、情報検索で得られた数少ないリンクをご紹介します。 はてなキーワード 送電送電電圧は電力会社によって異なっているが、東京電力の場合送電電圧は1000KV・500KV・275KV・154KV・66KV・22KV…
アルツハイマー病の危険因子を調べていて、さらに恐ろしい論文が発表されていました。2009年に発表されたスイスの全国コホート調査です。 Huss A, Spoerri A, Egger M, Röösli M; Swiss National Cohort Study. Residence near power lines and mortality fr…
アルツハイマーは10年で10倍に - 地域医療日誌 by COMETにつづきます。 喫煙は認知症の危険因子であることは有名です。観察研究を統合したメタ分析がありますのでご紹介します。 Anstey KJ, et al. Smoking as a risk factor for dementia and cognitive dec…
認知症、特にアルツハイマー型認知症が増加しつづけています。 「高齢化に伴うもので、これからも増加の一途を辿るでしょう」というのが一般的な解釈で、おそらくそれも一因だろうとは思います。 それでは一体、どれくらい増加しているのか、確認してみまし…
外国に渡航される方の対応について、有用な情報源を渡航医学センター 西新橋クリニックの大越裕文さんの講演で教えていただきました。 渡航医学センター 西新橋クリニックとても参考になるウェブサイトです。 仕事で渡航される機会が増えている今、渡航前に…
経管栄養をすると延命できますか? - 地域医療日誌 by COMETにつづきます。 ある新聞記事で、経管栄養について「認知症で、終末期の寝たきりの患者でも、何年も生きられる例が増えた」と報じられました。そのことを前提として、「そのような延命が必ずしも本…