2012-01-01から1年間の記事一覧

アルツハイマー、15年で21倍

認知症に関する過去の記事はこちらをぜひご覧ください。 アルツハイマーは10年で10倍に - 地域医療日誌 by COMET 喫煙でアルツハイマー1.79倍 - 地域医療日誌 by COMET 高圧送電線とアルツハイマー - 地域医療日誌 by COMET 超高圧送電線はどこを走っている…

蜂窩織炎にリバノール?

蜂窩織炎にアクリノール(リバノール®)湿布が使われることがあります。2010年にその効果を検証した記事を掲載しました。当ブログでよく読まれている記事です。 蜂窩織炎にリバノール - 地域医療日誌 by COMET 蜂窩織炎にアクリノールや外用剤の効果を検証し…

鼓膜切開はしたほうがよいのか?(3)

急性中耳炎に対する鼓膜切開についての研究をいくつか確認してきました。 鼓膜切開はしたほうがよいのか?(1) - 地域医療日誌 by COMET これまでのところ、1991年までの3つのランダム化比較試験では、鼓膜切開の有効性について示されたものはありませんでし…

鼓膜切開はしたほうがよいのか?(2)

鼓膜切開はしたほうがよいのか?(1) - 地域医療日誌 by COMETにつづきます。 これまでのところ、1991年までの3つのランダム化比較試験では、鼓膜切開の有効性について示されたものはありませんでした。 さらに、2005年には日本の研究が発表されています。 No…

鼓膜切開はしたほうがよいのか?(1)

急性中耳炎と診断し、内服治療を開始した小児が、その翌日耳鼻科で鼓膜切開を受けた、という話を時々耳にします。急性中耳炎に対して、鼓膜切開は早期に行ったほうがよいのでしょうか?抗菌薬なしで経過観察 小児の急性中耳炎の治療については、重症でなけれ…

オンラインテキスト ベスト10

古い教科書は燃やしてしまえ! 優れたオンラインテキストはどれか? 厳選された最新情報が得られるため、普及しているオンラインテキスト。いくつものサービスがありますが、一体その質はどうなっているのでしょうか。 古い教科書は燃やしてしまえ! Haynes…

ラベル検索

ラベルをクリックすると同じカテゴリーのタイトルを表示します。ラベルのコードは プライマリ・ケア国際分類ICPC-2日本版 を参考にコードしています。

クレベリンは効果がありますか?

外来を受診された方から質問を受けました。 「かぜの家族内感染予防に、クレベリンを置いたほうがよいですか?」 「クレベリン?」 最近、CMで宣伝しているようなのですが、何のことかわかりませんでした・・・。早速、Google検索。 大幸薬品 クレベリン あ…

医療情報サービスは進化したか?

久しぶりの投稿になってしまいました・・・。普段の仕事とブログ、中長期的にどのように関わっていくか模索中です。 みなさんは、「医療情報サービス」と聞けばどのようなサービスをイメージするでしょうか。 ちょっとGoogle検索してみましょう。 トップはお…

魚の臭いが気になるのですが・・・

「青い魚を食べると、体中魚の臭いがして気になるのですが。」 外来でお子さんの臭いに関するご質問をいただきました。悩まれてネット検索もかなりされたようで、「魚臭症候群」という病気ではないか、と心配されているようでした。 このようなご相談ははじ…

超高圧送電線はどこを走っているのか?

高圧送電線とアルツハイマーにつづきます。 国内の送電網について、情報検索で得られた数少ないリンクをご紹介します。 はてなキーワード 送電送電電圧は電力会社によって異なっているが、東京電力の場合送電電圧は1000KV・500KV・275KV・154KV・66KV・22KV…

高圧送電線とアルツハイマー

アルツハイマー病の危険因子を調べていて、さらに恐ろしい論文が発表されていました。2009年に発表されたスイスの全国コホート調査です。 Huss A, Spoerri A, Egger M, Röösli M; Swiss National Cohort Study. Residence near power lines and mortality fr…

喫煙でアルツハイマー1.79倍

アルツハイマーは10年で10倍に - 地域医療日誌 by COMETにつづきます。 喫煙は認知症の危険因子であることは有名です。観察研究を統合したメタ分析がありますのでご紹介します。 Anstey KJ, et al. Smoking as a risk factor for dementia and cognitive dec…

アルツハイマーは10年で10倍に

認知症、特にアルツハイマー型認知症が増加しつづけています。 「高齢化に伴うもので、これからも増加の一途を辿るでしょう」というのが一般的な解釈で、おそらくそれも一因だろうとは思います。 それでは一体、どれくらい増加しているのか、確認してみまし…

渡航前に確認しておきたいサイト

外国に渡航される方の対応について、有用な情報源を渡航医学センター 西新橋クリニックの大越裕文さんの講演で教えていただきました。 渡航医学センター 西新橋クリニックとても参考になるウェブサイトです。 仕事で渡航される機会が増えている今、渡航前に…

認知症に経管栄養で延命?

経管栄養をすると延命できますか? - 地域医療日誌 by COMETにつづきます。 ある新聞記事で、経管栄養について「認知症で、終末期の寝たきりの患者でも、何年も生きられる例が増えた」と報じられました。そのことを前提として、「そのような延命が必ずしも本…

経管栄養をすると延命できますか?

低栄養では生命予後がよくないことは明らかです。しかし、低栄養状態の人に栄養補給を行うと、予後が改善するか、というのは別問題です。 延命治療として取り上げられる人工栄養。本当に延命効果はあるのか、死亡率を検証したランダム化比較試験のメタ分析が…

ヨクイニンは水いぼに効きますか?

水いぼ(伝染性軟属腫)はmolluscum contagiosum virus(伝染性軟属腫ウイルス)が皮膚や粘膜に感染しておこる病気です。 アトピー性皮膚炎などによって抵抗力が低下していなければ、自然治癒が期待できます。治療として、攝子による切除や外用薬が用いられ…

情報発信の迷いの中で

情報発信のあり方について、少し考えています。情報保護は閉鎖性につながる 伝えやすい情報だけ伝えればいい、伝えにくい情報は隠していればいい。そのような態度が医療の閉鎖性を育んできた側面はないでしょうか。 情報の保護が重要ですが、過剰に保護する…

家庭医療を学ぶ上で有用なリンク集

ブックマークのご紹介です。 関東家庭医療ネットワークのウェブサイトがリニューアルされています。ここに有用なリンク集がありましたので、ご紹介します。関東家庭医療ネットワーク KFMNet家庭医療を学ぶ上で有用なリンク集 当ブログも紹介いただき、ありが…

日本全国AEDマップ

日本全国のAED設置場所を地図で検索できるという、すごいウェブサイトがあります。日本全国AEDマップ ご自宅付近や職場、そして医療機関にはAEDの記載がありますか?ご確認ください。 ぜひ下記もご注目ください。当サイトの趣旨とお願い ・・・もし当サイト…

ACIP勧告

ロタウイルスワクチンは14週6日までに開始を - 地域医療日誌 by COMET で出てきたACIP勧告。調べてみました。 ACIP(予防接種の実施に関する諮問委員会)はCDC(米国疾病管理予防センター)とDHHS(米国保健福祉省)に予防接種を推奨する機関となっています…

ブルフェン、妊娠後期は禁忌

使用上の注意が改訂されています。以下のウェブサイトをご参照ください。 PMDA 医薬品医療機器総合機構使用上の注意の改訂指示 > 平成24年度指示分(掲載日時 平成24年4月24日 特に下記の頻用薬にはご注意を。一部のみ引用します。 ブルフェンなど1.「禁忌」…

第3回プライマリ・ケア連合学会

今年のプライマリ・ケア連合学会は、2012年9月1日~2日福岡開催です。 シンポジウム・ワークショップ・インタレストグループのプログラムの公募、一般演題募集が開始されています。演題の募集期間は:2012/4/20(金)~5/31(木)となっております。ご注意…

過食症に抗うつ薬は有効か?

神経性過食症(bulimia nervosa)について調べてみました。まずはDSM-IVの診断基準から確認・・・といってもGoogle検索で複数のウェブサイトを眺めてみます。 神経性大食症 - Wikipedia摂食障害(拒食症・過食症)摂食障害の診断基準(DSM-Ⅳ) - 医師が教え…

急性喉頭蓋炎と診断するには?

急性喉頭蓋炎の症状のひとつに、嚥下時痛があります。この症状はどれほど診断に有用な症状なのでしょうか。また、急性喉頭蓋炎を診断するのに、他に有用な症状や所見はあるのでしょうか? DynaMedには記載がありませんでした。PubMedのClinical Queriesにて…

乳児の鵞口瘡の治療

久しぶりの記事投稿となってしまいました。 一度遠ざかってしまうと、なかなか再開も難しくなるものです。新年度ということもありますが、私の生活スタイルも大きく変化しており、時間を見つけて少しずつ投稿していきたいと思います。 乳児の鵞口瘡(口腔カ…

平成22年都道府県別年齢調整死亡率

厚生労働省から、都道府県別年齢調整死亡率が発表されています。これは人口動態統計をもとに、5年ごとに発表されている特殊報告です。 厚生労働省・人口動態統計特殊報告都道府県別にみた死亡の状況 -平成22年都道府県別年齢調整死亡率-(業務・加工統計)…

健診・保健指導の在り方に関する検討会

厚生労働省では、2011年12月から「健診・保健指導の在り方に関する検討会」が開催されています。特定健診についても、議論が交わされています。 こちらで資料、議事録が参照できます。厚生労働省・健康局健診・保健指導の在り方に関する検討会 なぜか他の資…

Mindsサイトリニューアル

情報提供です。 厚生労働省委託事業:EBM(根拠に基づく医療)普及推進事業として行われている、医療情報サービス Minds(マインズ)のサイトがリニューアルされています。 医療情報サービス Minds厚生労働省委託事業:EBM(根拠に基づく医療)普及推進事業 これ…

Community Medicine Toolbox, Copyright © 2003, 2007-2019 地域医療ジャーナル