2011-04-01から1ヶ月間の記事一覧

抗ヒスタミン薬で熱性けいれん誘発される?

今回も、インフルエンザ様症状のため受診した子供のお母さんからの質問です。鼻汁・鼻閉がみられるため、抗ヒスタミン薬を処方したところ、「抗ヒスタミンで熱性けいれんがおこりやすくなるのでは?」抗ヒスタミン薬の関連は証明されてない PubMedで確認する…

かぜで受診を考えるとき

「かぜに水分、根拠なし - 地域医療日誌 by COMET」に対して、コメントいただきました。ありがとうございます。 軽い風邪で病院に行くのはとためらているうちに重症化するなど、素人が判断する基準のようなものがあると助かります。 かぜをひいたとき、どん…

更新されたエビデンス

エビデンスの寿命は5.5年 - 地域医療日誌 by COMETに対して、ツイッターからご質問をいただきました。 「覆るような結果って、具体的にはどんなものでしょう?」 そこで、原著を確認してみました。--------------------------------------------------------…

日本人の生存率

2009年の死亡率(対10万人)をもとに、年間生存率(対10万人)を作成してみました。 10万から引き算しただけですが・・・。縦軸は10万人当たりの生存人数になります。75歳から急激に生存率が低下していきます。 注目すべきは100歳以上。100歳以上でも年間生…

飼い犬に噛まれる

飼い犬に手を噛まれてしまった女性。すでに24時間以上経過していました。創部には炎症はほとんどみられず、癒合していました。 最近はペットを飼う方がふえているようで、ズーノーシス(人畜共通感染症)にも注意が必要です。 2001年のメタ分析によると、犬…

専門性は変容する

佐々木俊尚さんの「キュレーションの時代」をよみました。 キュレーションの時代 「つながり」の情報革命が始まる (ちくま新書) posted with amazlet at 11.04.07 佐々木 俊尚 筑摩書房 売り上げランキング: 138 Amazon.co.jp で詳細を見る 情報の流れは大き…

インタビュー記事掲載

2011年2月にメディカル朝日から、ツイッターと医療報道についての取材を受けました。当ブログについても紹介されています。------------------------------------------------------------メディカル朝日4月号■集中連載 医療と報道(3)発信する医療者たち…

Community Medicine Toolbox, Copyright © 2003, 2007-2019 地域医療ジャーナル