2011-01-01から1年間の記事一覧
地域医療に役立つ書籍をご紹介します。順不同。随時更新します。 (updated 2011/11/10) 家庭医療 Improving Primary Care: Strategies and Tools for a Better Practice (Lange Medical Books) スタンダード家庭医療マニュアル―理論から実践まで テイラー家…
平成23年度の学校保健統計調査の速報が発表されています。文部科学省 学校保健統計調査 - 平成23年度[速報] 結果は全文PDFにて閲覧できます。ぜひご覧ください。 高校女子のやせすぎが5年前の1.5倍になっていることが、新聞で報道されていましたが、興味を…
糖尿病の治療薬であるピオグリタゾン(アクトス)の効果を検証したPROactive研究が2005年に発表されています。 Dormandy JA, Charbonnel B, Eckland DJ, et al; PROactive investigators. Secondary prevention of macrovascular events in patients with ty…
すでに冠動脈疾患があるハイリスクの日本人では、コレステロールや血圧を厳しく下げたほうがよいのか―この疑問を検証した研究が、2011年8月に発表されています。 Kohro T, Yamazaki T, Izumi T, Daida H, Kurabayashi M, Miyauchi K, Tojo T,Nagai R; JCADII…
今回は、質的研究に関する本を紹介します。 質的研究の科学としての位置づけについて、わかりやすく説明されています。 質的研究を科学する posted with amazlet at 11.11.07 高木 廣文 医学書院 売り上げランキング: 156423 Amazon.co.jp で詳細を見る 質的…
携帯電話の長期間使用することによって、脳腫瘍のリスクがあるのではないかと懸念されていました。 このほど、BMJ誌にデンマークのコホート研究が掲載されましたので、ご紹介します。 Frei P, Poulsen AH, Johansen C, Olsen JH, Steding-Jessen M, Schüz J.…
約1年愛用してきた「yPad」に最新版が発売されました。y Pad 2posted with amazlet at 11.10.28寄藤文平 朝日新聞出版 売り上げランキング: 1028Amazon.co.jp で詳細を見るy Pad halfposted with amazlet at 11.10.28寄藤文平 朝日新聞出版 売り上げラン…
中絶天国と言われる日本。最近の人工妊娠中絶事情はどうなっているのでしょうか? 妊娠中絶統計は、厚生労働省の「衛生行政報告例」にあります。平成21年度までが公表されています。 厚生労働省 平成21年度衛生行政報告例結果の概況 5. 母体保護関係 (PDFダ…
DynaMedにつづき、EBMを実践するための必須ツールを紹介します。 私は使い始めて15年、今や日本中で使われるようになったUpToDate。ついに、日本語検索機能が追加されました。 時間のない臨床現場で、英語名が思いつかずに検索するのは意外と大きな時間の損…
手首の伸筋腱におこるde Quervain腱鞘炎。長母指外転筋腱と短母指伸筋腱の腱鞘に炎症がおき、耐え難い痛みになることもあるようです。手首をよく使う人の現代病でしょうか。 ステロイドの腱鞘内注射が有効であるとされていますが、どれほどの効果があるので…
歴史的書籍の紹介です。 1991年に家庭医促進協会から出版されています。当時の家庭医をとりまく状況がよくわかります。今ならAmazonで¥1で中古販売されています。 なかなか入所困難かと。家庭医の歴史に興味がある方はどうぞ。 提言 日本に「家庭医」を pos…
鼻吸引してもらえますか?(2) - 地域医療日誌 by COMETにつづきます。 ネティポットの鼻腔洗浄 鼻腔洗浄について調べていたところ、わかりやすいYoutubeを見つけました。ネティポットを使っています。参考になりそうですのでご紹介します。 小児では難しそう…
鼻吸引してもらえますか?(1) - 地域医療日誌 by COMETにつづきます。 ガイドラインにあるように、急性鼻副鼻腔炎に対する鼻吸引の効果を検証した研究は見つかりそうにありません。PubMedでざっと検索してみましたが、すぐには見つかりませんでした。そこで…
「子供の鼻、吸引してもらえますか?」 乳幼児の鼻副鼻腔炎などの急性上気道感染症で、鼻吸引をしてほしいという要望は意外によく聞かれます。 鼻が通らないと息が苦しそう 鼻がかめないから 鼻がつまって眠れないから いつも耳鼻科でやってもらっているから…
SAPIO2011年10月5日号の記事「1998年以降抗うつ薬の売り上げ増加と自殺者激増が一致」が9月28日に配信されました。 自殺予防のための内閣府による早期受診キャンペーンを目にしたことはないだろうか。 「お父さん、眠れてる? 眠れないときは、お医者さんに…
不眠の有病率は成人の5-20%、プライマリ・ケア現場では20-30%みられるといわれているそうです。薬物療法がよく用いられますが、特に高齢者では、転倒や骨折のリスクも高まります。 そこで、薬を使わない簡易行動療法が有効かどうかについて検討した、ひとつ…
忙しい臨床現場でEBMを実践するために、いくつかの必需品があります。 私が最も利用しているのはDynaMedです。このブログでもたびたび登場しています。EBMを実践している方には、すでにおなじみでしょうか。 臨床向けEBM情報検索・診療サポートツールDynaMed…
先発医薬品とジェネリック医薬品の差額を簡単に計算できるページがありますので、ご紹介します。------------------------------------------------------------日本ジェネリック製薬協会かんたん差額計算------------------------------------------------…
平成23年版厚生労働白書が公表されました。------------------------------------------------------------厚生労働省平成23年版厚生労働白書------------------------------------------------------------ 今年も(100人でみた日本、日本の1日)がついて…
「中耳炎に痛み止めはなるべく使わないほうがいい」というのは本当でしょうか? 外来で質問されました。鎮痛剤は急性中耳炎の基本的な治療のひとつとしてあげられていると思いますが、新しい研究でもあるのでしょうか?調べてみました。 二次情報データベー…
平均寿命が話題になることが多いですが、平均余命はどのくらいでしょうか。確認してみましょう。------------------------------------------------------------厚生労働省主な年齢の平均余命------------------------------------------------------------ …
製薬会社から医師への不適切な金銭授受が発覚しています。薬害オンブズパーソンから------------------------------------------------------------MSD,日本の医師へ不適切な金銭供与2億円余 日本の大手製薬企業MSDが、自社製品の販売促進のため医師への…
胃酸分泌抑制薬オメプラゾールと糖吸収抑制薬アカルボースのスイッチOTCが検討されているようです。関係学会がこの動きに対して反対しているようです。 CBニュースから。------------------------------------------------------------オメプラゾールなどOTC…
総務省から、2011年3月31日現在の人口動態が発表されています。------------------------------------------------------------総務省 報道資料住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数(平成23年3月31日現在)-------------------------------------…
2011年7月に塩分制限のコクランレビューが出ましたので、ご紹介します。------------------------------------------------------------Taylor RS, Ashton KE, Moxham T, Hooper L, Ebrahim S. Reduced dietary salt for the prevention of cardiovascular d…
手足口病が流行しています。たくさんの患者さんが受診されています。------------------------------------------------------------Yahoo!JAPAN ニュース手足口病、過去最多を更新-感染研------------------------------------------------------------ 予…
英国医師会は、医師や医学生のソーシャルメディアを利用した情報発信に関して、ガイドラインを発表しています。 情報発信する方は、ぜひご参照ください。------------------------------------------------------------BMAUsing social media: practical and…
二次情報もいろいろなデータベース・サービスがあります。一昔前からは隔世の感があります。 そもそも、二次情報は一次情報をふるい分けしてガイドするためにあったわけですが、これだけ二次情報が溢れてくると、それをどう使うかという三次情報(?)が必要…
地下鉄サリン事件の被害者へのインタビュー「アンダーグラウンド」にひきつづき、村上春樹さんがオウム真理教の信者、元信者にインタビューした「約束された場所で-underground 2」。 約束された場所で―underground 2 (文春文庫) posted with amazlet at 11…
7月11日から、新しいSNS「wellnote」がスタートしています。 健康を話題に、家庭内のコミュニケーションが広がるかもしれません。ぜひ、お試しください。------------------------------------------------------------プレスリリース「今日から、家族のコ…