2010-09-01から1ヶ月間の記事一覧
科学(医学)はどこへ向かっているのでしょうか。これからご紹介する2冊の本を読んで、いろいろ考えさせられています。うまく文章に整理できるかどうか・・・。 たまたま同時期に手にした本でしたが、どちらも「科学社会学」の領域に関連するものでした。科…
ついにこのブログもさきほど月間1万ページビュー達成しました!! 2007年12月に開設し、もうすぐ3年10ヵ月。これまで続けられているのも、アクセスしてくださるみなさまのお陰です。たくさんの方に読んでいただき、感謝いたします。 これからも、どうぞよろ…
気がついたら、月間1万ページビュー目前。いつの間にか、たくさんの方に読んでいただいているようで、驚きです。ありがとうございます。 ここで、ホットなネタは一休み・・・。 以前、論文を探して保存していたストックから、ひとつ読んでみました。--------…
最近の健康診断やメタボ健診では、体重やBMI、腹囲測定など、肥満根絶のための医療が展開されています。 これはもちろん、科学的根拠に基づくもの、だったのですよね?肥満の人には病気が多い、ということと、減量すると病気がへる、ということは全く別のこ…
敬老の日ですね。毎年恒例の、高齢者人口統計が記事になっています。------------------------------------------------------------47News80歳以上初めて800万人突破 高齢者が総人口の23% 「敬老の日」に合わせて総務省が19日発表した推計による…
エビデンスはどのくらい早く更新されていくのか、そんな疑問にこたえるシステマティックレビューがありますので、ご紹介します。 ------------------------------------------------------------ Shojania KG, Sampson M, Ansari MT, Ji J, Doucette S, Mohe…
熱性けいれんの予防に解熱剤を使ったほうがよいのか? これには諸説あるようですが、解熱剤は使わないほうがよい、という理由としては、解熱剤を使って急激に解熱することがよくない、坐薬を併用するとけいれんを起こした時にダイアップが効きにくくなる、な…
授乳中のお母さんに薬を処方しなければならないことがあります。薬の多くは母乳に移行するといわれますが、どの程度安全なのか、情報が十分に得られないのが現状です。 製薬会社が発行する医薬品添付文書では、ほとんどの薬にこのような注意がついています。…
いつもご訪問ありがとうございます。今年はなかなか残暑が厳しいですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。今回はこのブログの機能をひとつご説明したいと思います。 このブログの右側のサイドバーには「ブログ内検索」という機能をつけています。 検索ボ…
ようやくコレステロールが話題になっています。発端はこのニュース。毎日新聞から。------------------------------------------------------------コレステロール値:「高い方が死亡率低い」 日本脂質栄養学会で研究成果発表 /富山◇きょうから日本脂質栄養…
激務のボランティア指導医にとって朗報です。------------------------------------------------------------救急、内科、外科指導医の休日・夜間指導手当を助成へ-厚労省医療介護CBニュース 9月1日(水)20時24分配信 厚生労働省は来年度、公立・私立の救…