2010-03-01から1ヶ月間の記事一覧
第104回医師国家試験合格率が発表されました。------------------------------------------------------------テコム医師国家試験対策インターネット予備校第104回医師国家試験情報第104回医師国家試験の合格率は 89.2% でした。--------------------------…
脳性まひ患者で障害を抱えながらも、小児科医となった熊谷さんの「リハビリの夜」を紹介します。 脳性まひの、障害者の身体感覚を言語化した、画期的著作ではないかと思います。ぜひ医療関係者はご一読を。 リハビリの夜 (シリーズケアをひらく) posted with…
愛煙家に朗報?こんな商品が発売されるようです。------------------------------------------------------------JT:火不要の無煙たばこ、まず都内限定で5月に発売------------------------------------------------------------ 今までなかったのが不思…
日本家庭医療学会のウェブサイトに、2010年4月に発足する日本プライマリ・ケア連合学会の定款(案)が公開されています。------------------------------------------------------------日本家庭医療学会、日本プライマリ・ケア学会、日本総合診療医学会3学…
点眼方法が適切に行われていないようです。------------------------------------------------------------点眼方法、不適切が9割超------------------------------------------------------------ インターネット調査の結果ですが、さし過ぎというのはうな…
日本医学教育学会から、緊急提言が出されています。学会ウェブサイトに掲載されていますので、ご紹介します。------------------------------------------------------------提言 地域医療教育の充実のために‐地域枠制度の拡大を受けて‐ 日ごろよりわが国の…
好酸球性中耳炎(eosinophilic otitis media)という病気があるようです。成人発症の喘息に合併していることがあるようです。------------------------------------------------------------難聴を招く好酸球性中耳炎喘息患者に高率に合併、高粘度の滲出液が…
アレルギー性結膜炎の方が受診されました。なかなか症状改善がみられないようです。治療のステップについて、ガイドラインを確認しました。------------------------------------------------------------日本眼科学会アレルギー性結膜疾患診療ガイドライン…
岩手日報から。------------------------------------------------------------常勤医2人着任、充足率100%超へ 藤沢町民病院------------------------------------------------------------なぜ医師が集まるのか この規模の病院で次々医師が研修に訪れ、常…
みなさま、読者アンケートにご協力ありがとうございました。このような結果でした。------------------------------------------------------------あなたは誰ですか? 投票数: 25患者 1 (4%)患者家族 1 (4%)一般住民 3 (12%)学生 1 (4%)医学生 2 (8%)看護師…
コンティニュア設計ガイドライン - 地域医療日誌 by COMETでも登場していましたが、マイクロソフトHealthVault Community Connectの詳細が発表されています。CNET Japanから。 ------------------------------------------------------------ MS、医療記録閲…
合併した連合学会の理事会が開催され、副理事長が選出されたようです。理事でもある山本さんのブログ「地域こそが最先端!!札幌医科大学地域医療総合医学講座のブログ」で情報提供されています。(いつも貴重な情報提供ありがとうございます。)-----------…
こちらも東京開催です。演題登録の締め切りが3月17日となっております。------------------------------------------------------------第42回日本医学教育学会大会社会と共に歩む医学・医療教育を求めて会期:2010年7月30日(金)21日(土)会場:都市セン…
ゆとりってなかなかないですよね。ToDoリストに追われる毎日。こんな大人になりたかった・・・ハズはありません。 ブログも毎日更新をやってみましたが、追い立てられるようになっては、なんだか本来の目的とは違うような気もしています。 それでもツイッタ…
産経ニュースから。 ------------------------------------------------------------ 厚生労働省は5日、平成22年度の診療報酬改定で新たに導入される休診時間帯に開業医が行う電話相談サービスの実施基準を発表した。開業医の負担増に配慮して24時間対…
顔面がだんだん腫れてくるの原因は・・・SVC症候群(上大静脈症候群)でした。 腫瘍などで上大静脈が圧迫されて還流障害をおこす症候群です。CT検査で確定診断がつきました。SVC症候群は病歴聴取・身体診察のみで診断がつけられるんですね。 即日紹介すべき…
読売新聞で自治医大が紹介されています。------------------------------------------------------------自治医科大…総合医へ診療能力磨く 自治医大の使命は、地域医療を担う総合医を養成することだ。総合医に求められるのは、初期医療の診療能力。総合診療…
60歳代の男性が「顔面がだんだん腫れてくる」という主訴で、初めて外来を受診されました。 顔面が腫れるような感じは1か月ほど前からみられ、はじめは横になったりすると悪化するように感じる程度でしたが、ここ1週間で徐々に悪化し、一日中腫れるような感…
早いもので、もう3月になりました。YomiDr.から。------------------------------------------------------------「家庭医」育成に期待 小児から高齢者まで幅広く病気を診る「家庭医(総合医)」関連の3学会が4月に合併する。家庭医育成に本腰を入れる構…