2010-02-01から1ヶ月間の記事一覧

一次医療は家庭医が担う(2)

一次医療は家庭医が担う(1) - 地域医療日誌 by COMET につづきます。 ------------------------------------------------------------ それにしても、Dr.F。先日地域医療という言葉の持つ危うさに関して議論したのだったけれど(articulationを参照)、地域…

一次医療は家庭医が担う(1)

ブログ「地域医療の方法」のno kiddingを引用しつつ、整理しながら書いてみます。一次医療の衰退化は深刻 これは論理的根拠があることではなく、あくまでも現場での経験的直感としか言い得ませんが、一次医療の衰退化が現在の医療問題に何らかの影響を与えて…

在宅医療に関する学会・研究会

在宅医療に関する学会・研究会はこんなにあるようです。名前も似通っており、同じ団体だと勘違いしておられる方もいるかもしれません。 どのような団体でどんな活動をしているのか、そしてどんな違いがあるのか、私にはよくわかりません。他にもあるのかもし…

コンティニュア設計ガイドライン

2008年にクリーブランドクリニックとGoogle Personal Health - 地域医療日誌 by COMETで紹介したGoogle Personal Health(その後Google Healthへと改称されています)。その後の展開を追跡してみたところ、偶然、最近注目すべきニュースがあったようです。 -…

協力し合える医師が身近にいるか

医学生と初期研修医のアンケート調査結果が記事になっていました。読売新聞から。------------------------------------------------------------医師の卵、へき地「OK」7割…武田・三重大教授ら全国調査 全国各地で医師を志す若者にへき地での勤務をどう…

Patient UK

英国の患者向け医療情報サイトです。この充実ぶりはすごいです。------------------------------------------------------------Patient UKHealth information at your fingertips------------------------------------------------------------民間企業が提…

ガイドラインの批判的吟味AGREE

ガイドラインの評価ツール、AGREE共同計画の日本語訳が公開されています。------------------------------------------------------------東邦大学医学メディアセンターガイドラインの評価、 AGREE 現在ガイドラインの評価ツールとして用いられているのは、…

日本プライマリ・ケア連合学会誌

2010年4月に、日本プライマリ・ケア学会、日本家庭医療学会、日本総合診療医学会の三学会が合同して新たに発足する「日本プライマリ・ケア連合学会」の学会誌の投稿規定が公開されています。------------------------------------------------------------カ…

花粉観測システム

環境省が花粉飛散状況を情報提供しています。------------------------------------------------------------環境省 花粉観測システム(はなこさん)花粉飛散状況を地図と表、グラフでみることができます。花粉飛散データは、観測地点から自動送信されてお…

胆嚢摘出術は早期の方がよいか?

急性胆嚢炎の東京ガイドライン(2) - 地域医療日誌 by COMETつづきです。 急性胆嚢炎で腹腔鏡的胆嚢摘出術は早期がよいかどうかのメタ分析を確認しておきます。論文入手できず抄録からの情報です。---------------------------------------------------------…

急性胆嚢炎の東京ガイドライン(2)

急性胆嚢炎の東京ガイドライン(1) - 地域医療日誌 by COMETつづきです。 東京ガイドライン、治療についてはこちらに記述があります。------------------------------------------------------------ Antimicrobial therapy for acute cholecystitis: Tokyo G…

急性胆嚢炎の東京ガイドライン(1)

急性胆嚢炎の治療に関するガイドラインTokyo guidelineに準拠して外来治療を行った方が、悪化して入院となりました。軽症の無石胆嚢炎でしたが。 ガイドラインはsystematic reviewと専門家のコンセンサスによってつくられたもののようです。確認してみること…

N:ナラティヴとケア

遠見書房から「N:ナラティヴとケア」が創刊されました。------------------------------------------------------------◆ひととひととのかかわりと臨床・研究を考えるジャーナル◆N:ナラティヴとケア本誌は、「ナラティヴ」という言葉をキーワードに広がる…

医薬品医療機器情報配信サービス

医薬品医療機器情報配信サービスというのがあるようです。------------------------------------------------------------緊急安全性情報,使用上の注意の改訂指示等,医薬品や医療機器の安全性に関する特に重要な情報が発出された際に,電子メールによりお…

第11次生命倫理懇談会

医師のネット言論について、議論されたようです。CBニュース(gooニュース経由)から。------------------------------------------------------------医師のネット言論などで報告書―日医懇談会-----------------------------------------------------------…

在宅酸素療法による火事

医薬品・医療機器等安全性情報265号から。------------------------------------------------------------在宅酸素療法の火気の取り扱いについて平成15年10月から平成21年12月までに在宅酸素療法実施者の自宅において火災が発生し,患者が重篤な被害をお…

J-GLOBAL

科学技術振興機構に「科学技術総合リンクセンター」(試行版)が開設されています。------------------------------------------------------------J-GLOBAL 科学技術総合リンクセンター●J-GLOBALとは [詳細はこちら]研究者、文献、特許などの情報をつなぐこ…

きのうの神様

へき地医療を題材とした映画「ディア・ドクター」の取材をもとにしたストーリー。医療人ではない第3者からの視点で、へき地医療の現場がリアルに描写されています。 このようなへき地医療の記述はたいへん貴重なものだと思います。へき地医療のテキストにい…

ジェネラリズムの危機(2)

ジェネラリズムの危機(1) - 地域医療日誌 by COMET につづきます。 週刊医学界新聞にこの話題が掲載されていました。 ------------------------------------------------------------ 医学書院/週刊医学界新聞(第2862号 2010年01月11日) ゴードン・ノエル(…

ジェネラリズムの危機(1)

病院ジェネラリスト(総合診療医、総合医など)が苦戦を強いられています。大学病院の総合診療科が今、次々と縮小・廃止の危機を迎えているとも言われます。日経BPより。------------------------------------------------------------岐路に立つ大学総合診…

口臭へのアドバイス

「私の口、臭いませんか?正直におしえてください。」「口臭はどうしたらよいでしょうか?」と診察室で聞かれることが時々あります。 UpToDateを調べてみたら、ありました!さすがです。困った時のUpToDate、敬意を表しながらも参照させていただきました。-…

臨床医は両方の世界の間にある

ブログ「地域医療の方法」から。------------------------------------------------------------地域医療の方法clinician×clinician 臨床医とはなにをする者か。Googleのキーワード検索で大方の診断ができてしまうこの時代、ましてガイドラインに準拠した治…

処方せんの記載方法を標準化へ

処方せんの記載方法がいまだ標準化されていないことは驚くべきことですが、厚生労働省から検討会の報告書が出ています。------------------------------------------------------------内服薬処方せんの記載方法の在り方に関する検討会報告書標記の件につい…

Community Medicine Toolbox, Copyright © 2003, 2007-2019 地域医療ジャーナル