2009-08-01から1ヶ月間の記事一覧
UpToDateには死亡率が高くなるとの文献が引用されていました。PubMedで調べてみると、観察研究がいくつかあるようでした。15年観察したコホート研究がありました。------------------------------------------------------------Increased total mortality a…
両手にDupuytren拘縮がある人が受診されました。診断は手を見て明らかでした。 他の症状で受診されたのですが、これまでほとんど医療機関を受診されたことがなかったこともあり、Dupuytren拘縮が診断の手がかりになるのかが疑問でした。 時間がなかったので…
長い調整を経て、ようやく家庭医療関連3学会の合併が決まりました。来年4月には、日本プライマリ・ケア連合学会が発足します。------------------------------------------------------------「開業医の質」認定制度創設へ 来年、関連3学会が合併 開業医や…
また糖尿病のコントロールに関する論文です。論文未入手のため、abstructのみの情報です。 Relationship of hemoglobin A1C and mortality in heart failure patients with diabetes. - PubMed - NCBI Aguilar D, Bozkurt B, Ramasubbu K, Deswal A.J Am Col…
先日、家庭医療専門医14名が認定されました。最近では「ニュース9」などをはじめ、メディアでもよく取り上げられるようになり、認知されるようになってきました。 家庭医とはどんな専門性をもった医師のことでしょうか。日本家庭医療学会HPから引用してみま…
Journal Watchから。------------------------------------------------------------How Much Evidence Do We Need to Change Practices in Which We Firmly Believe?Enough already! Randomized trials show that tight glucose control in patients with l…
Searchina newsから。------------------------------------------------------------新しい医学教育のモデルを提唱 東京都の検討会 医療の質の確保と医師の資質向上につながる医学教育システムの構築のため、臨床能力の高い医師を養成する専門職大学院の実…
日本家庭医療学会は第1回家庭医療専門医認定審査で14名の家庭医療専門医を認定しました。2009年8月8日、家庭医療学夏期セミナーの会場で認証式が行われました。 ついに日本でも学会認定の家庭医療専門医が誕生しました。歴史的な一日です。
仕事はしていますが、ブログは夏休みモードになっています・・・。 「世界は分けてもわからない」読みました。------------------------------------------------------------ 私たちが信奉する最先端科学技術は、私たちの寿命を延ばしてくれるのでは決して…