2009-05-01から1ヶ月間の記事一覧
シンポジウムのご案内です。------------------------------------------------------------地域医療を守り・育てる住民活動全国シンポジウム2009日 時:2009年7月4日(土)13:00~5日(日)12:30 (注)時間は予定であり、多少変更される場合があります。会 場…
さらにUpToDateから。CPPD結晶沈着症のうち偽痛風を発症するものはごく一部ということです。CPPD結晶沈着症には以下の分類になっています。------------------------------------------------------------・無症候性・偽痛風・偽関節リウマチ(Pseudo-rheuma…
Mindsにコクラン・レビュー・アブストラクト日本語訳が掲載されています。------------------------------------------------------------医療情報サービスMinds コクラン・レビュー------------------------------------------------------------ ガイドラ…
なかなか情報にたどり着けません。UpToDateから調べてみました。古い文献ですが入手できました。------------------------------------------------------------Ann Rheum Dis. 1989 Sep;48(9):737-42.Detection of crystals in synovial fluids by light mi…
仕事で大阪に滞在した方が、数日前からの悪寒、全身倦怠感で受診されました。発熱は一度もみられませんでしたが、新型インフルエンザが心配で受診されたようです。 新型インフルエンザで発熱がないものはどれくらいあるのでしょうか?----------------------…
偽痛風の診断について話題になりました。関節液のピロりん酸カルシウム(CPPD)検出がみられなければ、除外してよいのでしょうか。調べてみました。PubMedのClinical queriesから。------------------------------------------------------------Ann Rheum Dis…
ご紹介です。へき地・地域医療の情報サイトがへき地医療支援センターから開設されています。------------------------------------------------------------へき地医療インフォWebへき地・地域医療を志す医療人と医学生のための総合情報サイトこのサイトは、…
自然気胸に対して胸腔ドレーンと穿刺吸引では効果に差がないという2007年のメタ分析がありましたが、今回初発の40%程度虚脱した自然気胸に対して実施しました。胸腔ドレーン挿入はどうしても嫌、という方でした。 手技についてはこちらにも記載されています…
発熱、扁桃腫大、頚部リンパ節腫大(特徴的な後頚リンパ節腫大など)を伴う伝染性単核症。EBウイルスが原因のことが多いですが、VCAなどの抗体が陰性になってしまうこともしばしばみられます。 伝染性単核症の検査では感度97%とほぼEBウイルス感染が除外とな…
新型インフルエンザの足音が近づいてきました。 学会も中止を決定されました。------------------------------------------------------------2009年プライマリ・ケア関連学会連合学術会議第24回日本家庭医療学会学術集会の延期のお知らせ------------------…
徐々に体調が戻ってきています。連休中に急性ウイルス感染から膿性鼻汁となり、声が出なくなり、咳がまだつづいています。当直がつづき、業務外の仕事がたてこみ・・・・きつい1週間でした。5月病ではなさそうです。来週からは心機一転、再開したいと思いま…
かぜをひいてからまだ体調が復帰できていません。仕事も忙しく余裕がなく、素材は順調にたまっていきますが、しばらく更新する余裕ができそうにありません。 一時休載とさせていただきます。
Dynamedがswine fluの項を無料公開しました。http://www.ebscohost.com/dynamed/swineflu/ UpToDateも無料公開しています。http://www.utdol.com/home/content/topic.do?topicKey=pulm_inf/18836