2009-10-01から1ヶ月間の記事一覧
共同通信ニュースから。------------------------------------------------------------重症インフルにスタチン効果か 死亡する確率が半分 【ワシントン共同】血中のコレステロールを下げる薬「スタチン」を服用している人がインフルエンザに感染した場合、…
河北新報のすぐれた社説です。問題点を的確にとられていると思います。一部抜粋します。------------------------------------------------------------新臨床研修制度/医師定着にはパンチ力不足 研修先の病院は若い医師を早くから戦力として活用できるほか…
募集開始しています。------------------------------------------------------------第3回 家庭医療後期研修プログラム指導医養成のためのワークショップ この夏、14名の第1期家庭医療学専門医が誕生し、プログラム修了者に対する社会からの期待や関心はま…
2003年のメタ分析 メタ分析(Wilson, 2003年) SLITは喘息にも効果? 【あとがき】 2003年のメタ分析 花粉症の減感作療法で紹介した、SLITについて調べてみました。2003年のCochrane Libraryにメタ分析がありました。抄録のみ読んでみました。 メタ分析(Wil…
コンクリートから人へ-首相の所信表明演説から。------------------------------------------------------------ 青森県に遊説に参った際、大勢の方々と握手させていただいた中で、私の手を離そうとしない、一人のおばあさんがいらっしゃいました。息子さん…
Textbook of Family Medicine 改訂版を読み直しています。家庭医たるものはどうあるべきか。明確に道筋が示されている名著と思います。ゆっくり噛みしめながら読み進めたいと思います。家庭医はコンビニ? 家庭医はよくコンビニエンスストアに例えられること…
すばらしい提言です。臨床研究もこれで少し前進するでしょうか。------------------------------------------------------------臨床研究で提言-医学教育を臨床研究シフトに 日本製薬医学会(JAPhMed)は、既承認薬を用いた自主臨床研究の推進に向け…
発熱で受診された女性。毎年花粉症で悩まされていたそうですが、「舌の下に入れる治療」で症状がかなり軽くなった、と話しておられました。ほとんど抗アレルギー薬を飲まなくて済むようになったようです。1人の有効だけでは効果ありとはいえません。「舌の下…
昔書いたエントリを読んで、わかりにくい文章だなあと落ち込んでいます。 医療従事者ではない一般の読者の方がわかるような表現を、工夫していかないとと思っています。なかなか時間がないときびしいですが・・・ 最近発表された、肺がん検診についての研究…
週刊医学界新聞から。------------------------------------------------------------ジェネラリストの進む道未来の地域医療を担う家庭医療専門医 2009年7月20日に日本家庭医療学会認定家庭医療専門医(以下,家庭医療専門医)の認定審査が行われ,わが国で…
blogram追加しました。ブログの成分解析、おもしろそうです。サイドバー右下に注目。
3つの記事から。------------------------------------------------------------なりふり構わず3兆円捻出へ=自治体財源、医療も対象に 一方、厚生労働省は地方の医師不足に対処するために創設した「地域医療再生基金」(3100億円)のうち、750億円…
いつもご訪問ありがとうございます。 2009年10月8日の時点で、当サイト訪問者数(ユニークユーザー)は1562名。平日は1日70-100名ほどの訪問者数となっています。すごい数に驚きです。 当サイトでは、Google Analytics、なかのひと、最近ではUser Heatを導入…
こんなページもありました。SSPTについての概説がありますが、他の嚥下障害のスクリーニングについての感度、特異度が記載されています。------------------------------------------------------------SSPTとはSimple Swallowing Provocation Test ( SSPT; …
生活機能評価で行う反復唾液嚥下テスト、この検査特性について調べてみました。Googleでたどり着いた論文です。------------------------------------------------------------機能的嚥下障害スクリーニングテスト「反復唾液嚥下テスト」(the Repetitive Sal…
PubMedがリニューアルされています。------------------------------------------------------------Welcome to PubMedThe PubMed database comprises more than 19 million citations for biomedical articles from MEDLINE and life science journals. Cit…
「ブログは書籍感覚で書いてはいけない」のかもしれません。ブログらしく気軽にいきたいと思います。 審査で認める適応外処方例は公開されていたんですね。日経BPさんに紹介記事あり。------------------------------------------------------------「保険給…
早いもので10月突入です。 ジェネリックに含まれている賦形剤によって、アナフィラキシーをおこした症例報告がLancetに掲載されています。------------------------------------------------------------Hypersensitivity to generic drugs with soybean oil…