2009-01-01から1年間の記事一覧

今年一年、お疲れさまでした。

いよいよ2009年もあと少し。今年も大変な一年でした。 来年は地域医療に明るい展望を描くことができるのでしょうか? 年末年始もまだまだ仕事、ではありますが・・・ 何はともあれ、今年一年、お疲れさまでした~!! そして、よいお年を。

政治力と診療報酬の議論は別

読売新聞の社説から(一部抜粋)。------------------------------------------------------------診療報酬改定 医療費の配分を大胆に変えよ(12月28日付・読売社説) 診療報酬の本体は5700億円増加する。厚生労働省はその多くを救急医療や産科、小児科…

医師とは何をする人ぞ(3)

「医師とは何ができる仕事か?医師不足ではそれが問われる。」 「他の職種ができることは代わってもらえばいいのか?代わってもらえる部分は?代われない部分は?将来医師にはどんな能力が問われるのか?」 以前、Twitterでこのようにつぶやいたところ、いく…

メタボ女性は脳卒中が多い

久しぶりにジャーナル紹介です・・・反省。今月は今までになくジャーナルは読んでいるのですが、書き込みはやらなくなるとますます遠ざかりたくなるという、悪循環の毎日です。Twitterを活用していることも影響しているようです・・・。 さて、メタボリック…

医師とは何をする人ぞ(2)

引用、つづきます。 ------------------------------------------------------------ 医師不足という“病気”の危機的状況を憂える 残念ながら、現在働いている医師たちに、増え続けるNPを無理なく組み込む方法はない。なぜなら医療従事者と患者の関係は一対一…

リンク「患者の視点」追加 v1.20

リンクに患者の視点を新設しました。本日公開された健康と病いの語りDIPEx Japanを追加しました。

医師とは何をする人ぞ(1)

Forbes.com記事「医師不足という“病気”の危機的状況を憂える」が日経BP netにて紹介されていました。米国の内科開業医の声ですが、日本での医師不足問題に対しても貴重な示唆をもたらすと思われ、一部を抜粋しながらご紹介します。-------------------------…

若手家庭医のための家庭医療学冬期セミナー

セミナーのご案内です。募集開始されています。参加ご希望の方はお早めに。------------------------------------------------------------第5回 若手家庭医のための家庭医療学冬期セミナー初の家庭医専門医が誕生した今年度の冬期セミナーは、「志」をテー…

HPVワクチン

12月22日から、国内初のヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン「サーバリックス」がグラクソ・スミスクラインから発売になるようです。薬事日報から。------------------------------------------------------------【GSK】国内初の子宮頸癌予防ワク…

口腔乾燥に口唇テープは効果があるか?(2)

UpToDateやDynamedを当たってみましたが、特に記載はないようでした。PubMedのClinical Queriesでは絞りすぎとなり、mouth tapeなどいくつか用語を入れてみましたが、ヒットしませんでした。検索で拾えていないのか、そういう研究自体存在しないのか、どちら…

※地域医療日誌 by COMET 編集指針 v2

1. 当ブログは、ある家庭医の地域医療実践記録を通して、地域医療に関する情報発信することを目的として作成されています。2. 当ブログの作成はBloggerを使用しています。Blogger利用規約およびBloggerコンテンツポリシーを遵守して作成しています。3. 当ブ…

口腔乾燥に口唇テープは効果があるか?

健診で受診したある女性。「口腔乾燥に口唇テープが効きました。みなさんに勧めているんです。」と、たいへん興奮した様子で紹介してくださいました。薬局で買った安い紙絆創膏を唇に貼るだけなんだそうです。早速、調べてみることにしました。まずはGoogle…

医療関連サイトの国際基準:HON

以前、この医療情報の質は保証されているか(3) - 地域医療日誌 by COMETで取り上げたことがありますが、HONコードについて復習しておきたいと思います。 ------------------------------------------------------------医療関連サイトの国際基準:HON1. 医学…

こむら返りに漢方薬

冬期間はなぜかこむら返りの訴えが多くなるように思います。先日も数人の方に相談されました。 こむら返りには漢方薬が有効と言われていますが、検証されているのでしょうか。少し調べてみることにします。 まずはGoogleで。よくまとめられているサイトがあ…

咳に寛容でない社会は健全か

サイト開設から2年が経過しました。正直、こんなに続くとは思ってもいませんでしたが、習慣となりつつありました。最近、やや投稿が滞りがちになっていますが、気楽に楽しみながら続けていきたいと思いますので、お付き合いください。 産経ニュースから。---…

仕事とはサラダバーである

ワークショップの新しいスタイルを模索していたところ、こんな方法があることを知りました。Wikipediaから。------------------------------------------------------------ポジティブサラダバー ポジティブサラダバーとは、楽天技術研究所の森正弥氏が、チ…

研究以前のモンダイ

医学界新聞の連載が本になっています。構造構成主義の観点からの研究について、わかりやすく書かれています。看護研究をはじめる人だけでなく、これから研究をはじめるすべての医療従事者におすすめです。 研究以前のモンダイ 看護研究で迷わないための超入…

厚生労働省の見解

医療予算の圧縮を求める財務省の見解への反論が厚生労働省ホームページに掲載されています。asahi.com記事から。------------------------------------------------------------「医療費、国際的には低水準」厚労省、財務省に反論 厚生労働省は27日、医療…

卒前の地域医療教育-ネットワーク形成のために

シンポジウムのご案内です。------------------------------------------------------------自治医科大学地域医療学センターシンポジウム日 時:2010年1月31日(日)会 場:102-0093千代田区平河町2-6-3 都道府県会館テーマ:卒前の地域医療教育-ネットワーク…

早期再分極は心疾患による死亡が多い

健診の心電図などで早期再分極がみられることがあります。みなさんはどう対応されていますか?これまでは、これが一般的な対応だったと思いますが・・・。Google検索トップでした。------------------------------------------------------------早期再分極…

49歳以下にはマンモグラフィー検診は推奨しない(3)

同じ米国予防医学作業部会US Preventative Services Task ForceのScreening for Breast Cancerに40-49歳の推奨を変更した理由が記載されています。------------------------------------------------------------Explanation of Change in RecommendationThe…

49歳以下にはマンモグラフィー検診は推奨しない(2)

米国予防医学作業部会US Preventative Services Task Forceのページを読んでみることにしました。------------------------------------------------------------Screening for Breast CancerSummary of Recommendations The USPSTF recommends against rout…

49歳以下にはマンモグラフィー検診は推奨しない(1)

乳がん検診についての記事です。asahi.comから。------------------------------------------------------------乳がんマンモ検診「40代には勧めない」 米政府部会【ワシントン=勝田敏彦】米政府の予防医学作業部会は16日、乳房X線撮影(マンモグラフ…

まぶしくてくしゃみ、出ませんか?

太陽を見るとくしゃみが出ます。ずっと誰でもみられる現象だと思っていましたが、そうではなかったんですね。ACHOO症候群と命名されています。ちょっとGoogleしてみました。------------------------------------------------------------くしゃみと太陽の因…

卒後臨床研修は大きな後退

卒後臨床研修制度は必修科目が削減されることになりました。この見直しは、臨床研修制度の理念を忘れた「日本の臨床医養成システムの大きな後退」であると思います。週刊医学界新聞に安日一郎さん(国立病院機構長崎医療センター産婦人科・部長)が重要な指…

感染症は実在しない-構造構成的感染症学

岩田健太郎さんの最新刊です。一見、感染症の本のようにみえますが、構造構成主義についてかかれています。臨床医必読書です。 感染症は実在しない―構造構成的感染症学 posted with amazlet at 09.11.08岩田 健太郎北大路書房売り上げランキング: 669Amazon.…

Elderberry Extractがインフルエンザに有効?

パイロット試験ですが、64例のランダム化比較試験で差が出ています。 Abstructのみ読んでみます。------------------------------------------------------------Online Journal of Pharmacology and PharmacoKinetics © Volume 5: 32-43, 2009Pilot Clinica…

「がんに効く」悪徳商法、相談相次ぐ

産経ニュースより、一部抜粋します。------------------------------------------------------------「がんに効く」の悪質商法、消費生活センターに相談相次ぐ(1) 複合特殊素材メーカー「山本化学工業」(大阪市生野区)が開発した織物素材「バイオラバー」…

日本プライマリ・ケア連合学会による後期研修プログラム認定

日本プライマリ・ケア連合学会による後期研修プログラムの案内が日本家庭医療学会のHPに出ています。(現時点で「日本プライマリ・ケア連合学会」のHPは設置されていないようです。) 新しい認定制度についての重要な案内となっているようですので、ご注意く…

スタチンでインフルエンザ死亡半減?

共同通信ニュースから。------------------------------------------------------------重症インフルにスタチン効果か 死亡する確率が半分 【ワシントン共同】血中のコレステロールを下げる薬「スタチン」を服用している人がインフルエンザに感染した場合、…

Community Medicine Toolbox, Copyright © 2003, 2007-2019 地域医療ジャーナル