2008-07-01から1ヶ月間の記事一覧

シルバー民主主義

ひきつづき、WEDGE 8月号「高齢者医療で露呈 シルバー民主主義の危うさ」から。http://www.wedge.co.jp/ 野党に政争の中心に仕立て上げられた後期高齢者医療制度。騒動を助長するマスコミの批判の多くは、必要以上に感情を煽り、世代間の問題を混乱させよう…

寛容さを失った都会

WEDGE 8月号のTop Runnerに神島診療所の奥野正孝さんが登場しています。http://www.wedge.co.jp/ 今、都会では、お金を払えばスピーディで高度なサービスがマニュアル的に受けられる、それが医療だという雰囲気ができてしまっている。 「今の世の中は寛容さ…

AFPは万能でない

別件で紹介されてきたC型肝炎の方に偶然肝細胞癌が見つかりました。肝臓の定期検査を受けておられなかったようです。 AFPは肝細胞癌発見のためによく使われますが、検査していればよかったのでしょうか。 Ann Intern Med. 2003 Jul 1;139(1):46-50.Test char…

敗血症の診断にプロカルシトニン

プロカルシトニンの説明会と勉強会に参加しました。細菌性の敗血症が疑われる場合に検査できるプロカルシトニン。その感度・特異度はどれほどでしょうか?論文は多数出ていますが、メタ分析を確認してみました。Lancet Infect Dis. 2007 Mar;7(3):210-7.Accu…

抗CCP抗体はリウマチ因子より特異度が高い

久しぶりに論文に向き合っています。忙しいとついつい億劫になってしまいます。 関節痛、発熱の原因がはっきりしないために開業医から紹介されてきた30歳代の男性。関節痛は典型的なものではありませんでした。抗CCP抗体が測定されており、基準範囲内でした…

家庭医の未整備が招く勤務医の疲弊

新装されたWEDGE 7月号に特集「医療崩壊の危機 医師を増やしても解決しない」が掲載されていました。 一橋大学の井伊さんは、医療崩壊の背景にあるのは、コンビニ受診の蔓延や初期診療を幅広く行える家庭医や総合医の整備の遅れであり、こうした根本的な課題…

医療費はどんどん増え続ける

医療関係のニュースが毎日のように報道されています。07年度医療費、過去最高の33.4兆円 07年度の医療費は前年度より3.1%増の33.4兆円で過去最高だったことが、厚生労働省が16日に発表した概算医療費の集計で分かった。国民1人当たりの医…

大学よ、襟を正せ

横浜市大:医学部長謝礼問題 博士号現金受け取り新たに6教授--最終報告 /神奈川 横浜市立大(同市金沢区)の大学院医学研究科の博士号取得を巡る現金授受問題で同大の「学位審査対策委員会」(宗像紀夫委員長)は9日、新たに教授6人が金銭を受け取って…

「総合医」を「認定医」に

舛添要一厚生労働相は7月10日、卒業後にへき地や離島で診療ができるよう、いわゆる「総合医」を養成している自治医科大(栃木県下野市、高久史麿学長)を視察した。視察後の記者会見で、厚労相は、総合医を学会などが認定する「認定医」として位置付けられる…

FluoroquinolonesにFDA警告

Fluoroquinolonesで腱炎や腱破裂のリスクが高まるとの警告が出ています。http://www.fda.gov/medwatch/safety/2008/safety08.htm#Fluoroquinolone[Posted 07/08/2008] FDA notified healthcare professionals that a BOXED WARNING and Medication Guide are…

JMSコホート研究

心血管疾患の危険因子を検討する日本のコホート研究、JMSコホート研究の結果が公表されています。日本初の貴重なエビデンスが発信されてくると期待されます。http://www.epi-c.jp/e015_1_0001.html JMSコホート研究(The Jichi Medical School Cohort Study…

銚子市立病院が休院

自治体病院、ついに経営難で休院。http://www.j-cast.com/2008/07/08023170.htmlドラマ「Tomorrow」とそっくり 銚子市立病院が医師不足で「休院」地方の医療崩壊が叫ばれるなか、経営難の市立病院の運営が休止されることになった。相次ぐ常勤医師の減少で収…

総合医・総合診療医(仮称)の認定制度創設に向けて

日本医師会「日医ニュース」から。認定制度の動きがあります。総合医・総合診療医(仮称)の認定制度創設に向けてhttp://www.med.or.jp/nichinews/n200705k.html日医が,国に先駆け,これまでの生涯教育制度を底上げして,認定制度を主導的に創設することこ…

はじめてシート

原著論文の批判的吟味に有用なツールがありますので、ご紹介します。はじめてシートhttp://spell.umin.jp/EBM_materials_BTS.html医学論文・原著論文の読み方が分からず困っているあなた!英語の医学論文・原著論文の読み方を分かりやすく伝授します!! チ…

日本の家庭医

AERA臨時増刊が出版されています。 家庭医に関する情報がこれだけ出されたことは非常に画期的です。ここを出発点として、さらに国民の家庭医に対する理解が進むことを期待します。日本初!かかりつけ医を探すガイド日本の家庭医1435人定価:680円(税込)発…

へき地医療をテーマにした映画「ディア・ドクター」

へき地医療をテーマにした映画、西川美和監督「ディア・ドクター」がクランクインします。 西川監督は、前作「ゆれる」で国内外の映画賞を総なめにした今もっとも注目度の高い女性監督。 とあるへき村の診療所に勤める独身の中年医師・伊野(鶴瓶)は、さま…

Community Medicine Toolbox, Copyright © 2003, 2007-2019 地域医療ジャーナル