2008-06-01から1ヶ月間の記事一覧

手袋やかみそりにも注意を

器具使い回し報道 歯科の手袋 ガイドライン 電気かみそり 器具使い回し報道 毎日のように伝えられる採血器具使い回しの報道。 針の使い回し事件を発端として報じられるようになりましたが、最近報道されているのは針ではなく、飛散した血液が周囲に付着して…

過敏性腸症候群に少量抗うつ剤

心の病が増えているようですが、過敏性腸症候群も増えているような実感があります。Aliment Pharmacol Ther. 2008 Apr;27(8):678-84. Epub 2008 Jan 30.Clinical trial: the effect of amitriptyline in patients with diarrhoea-predominant irritable bowe…

胆石にUDCAで胆嚢炎再発がへるか?

胆石胆嚢炎の方をたてつづけに治療しました。回復後、UDCA(ウルソ)投与をしたほうが、再発はへるのでしょうか?調べてみました。 あまり的確なものは見つかりませんでしたが、UpToDateで日本人のコホート研究を見つけました。Hepatology. 1999 Jul;30(1):6…

繰り返す、これは訓練ではない。

「地域医療を考える」として「ROCKY NOTE」に紹介されていました。考えさせられます。 繰り返す、これは訓練ではない。(PDF) 数多く経験することは、必ずしも訓練ではありません。 自分の診療はただの繰り返しではないか。自問しながら地域医療を続けたいで…

ボディピアスのリスク

耳たぶ以外につけるボディピアスについて、英国からの報告です。BMJ. 2008 Jun 21;336(7658):1426-8. Epub 2008 Jun 12.Body piercing in England: a survey of piercing at sites other than earlobe.Bone A, Ncube F, Nichols T, Noah ND.http://www.ncbi.…

上気道咳症候群(UACS)

これまで後鼻漏症候群と呼ばれていたものは、現在より正確な「上気道咳症候群(upper airway cough syndrome)」という呼称になっています。ガイドラインが出ていました。 Chest. 2006 Jan;129(1 Suppl):63S-71S.Chronic upper airway cough syndrome secondar…

プラセボの予後(3)境界型糖尿病20年で93%が糖尿病

生活習慣改善で心血管疾患や死亡は減らない - 地域医療日誌 by COMET 再掲です。 Lancet. 2008 May 24;371(9626):1783-9.The long-term effect of lifestyle interventions to prevent diabetes in the China Da Qing Diabetes Prevention Study: a 20-year …

生活習慣改善で心血管疾患や死亡は減らない

生活習慣改善は心血管疾患や死亡を減らすのか?中国からの論文です。Lancet. 2008 May 24;371(9626):1783-9.The long-term effect of lifestyle interventions to prevent diabetes in the China Da Qing Diabetes Prevention Study: a 20-year follow-up st…

GERDの経験的治療

GERDが疑われる方に、内視鏡検査を行わずに治療を開始することがあります。これを検証した論文がありました。Am J Gastroenterol. 2008 Feb;103(2):267-75.Management strategy for patients with gastroesophageal reflux disease: a comparison between em…

2型糖尿病を厳格治療すると死亡が増える

以前速報したACCORDの論文が出ました。やはり衝撃的な結果でした。 速報:HbA1cを下げすぎると死亡が増える - 地域医療日誌 by COMET N Engl J Med. 2008 Jun 12;358(24):2545-2559. Epub 2008 Jun 6. Effects of Intensive Glucose Lowering in Type 2 Diab…

RS3PE症候群

救急車で搬送された女性。「膠原病だけど日本語の病名がついてなくて横文字だからよくわからない。ホルモン剤で治療している。」とのこと。主治医に連絡をとり、病名は「RS3PE症候群」と判明。確かに覚えられないかもしれません。いったいどんな病気だったっ…

地域医療に明日はあるか?

7月からTBS日曜劇場で潰れかけの自治体病院再建ドラマがはじまります。医療再生の主役は竹野内豊医師、なかなかかっこよかったです。日曜劇場「Tomorrow」http://www.tbs.co.jp/Tomorrow2008/

「人は死ぬ」それでも医師にできること

週刊医学界新聞の人気連載「センター長日記」が本になりました。発売中です。http://www.igaku-shoin.co.jp/bookDetail.do?book=59913「人は死ぬ」それでも医師にできることへき地医療,EBM,医学教育を通して考える著:名郷 直樹判型 A5 頁 260 発行年 2008…

プラセボの予後(2)尿管結石5年で27%再発

尿管結石はつづけておこる病気のひとつです。当直していて一人来ると、二人目三人目が現れることがよくあります。先日も一晩で二人来られました。 多くの人ははじめての経験ですが、頻繁に繰り返している人が受診されました。突発性で移動する背部からまわり…

ACEIとARBの併用は効果に差がなく害がふえる

ACEI(アンギオテンシン変換酵素阻害剤)については、15万人規模のランダム化比較試験で心不全やハイリスク糖尿病などに対するものなど、その有効性について立証されてきていますが、ARB(アンギオテンシンレセプター拮抗剤)については、まだ心機能が低下し…

総合医が地域医療再生のカギとなる

週刊医学界新聞で「時代の要請に応えるジェネラリストを育てる」をテーマに鼎談が掲載されています。 http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA02783_01

Community Medicine Toolbox, Copyright © 2003, 2007-2019 地域医療ジャーナル