2008-05-01から1ヶ月間の記事一覧
当直医のための喘息発作対応マニュアルを作成しました。「ネオフィリンは入れなくてよいのか?」という質問を受けました。ネオフィリンは効果がなく害があるという論文があったと思いますが、裏付けをとってみることにしました。Cochrane Database Syst Rev.…
「脳梗塞予防にプラビックスを」 アスピリンより優れているとclopidogrelが宣伝されています。どの程度優れているのでしょうか?調べてみました。2000年のsystematic reviewが今のところ最新です。Stroke. 2000 Jul;31(7):1779-84.Thienopyridines or aspiri…
労作時の前胸部痛のため救急搬送されてきた30歳代男性。発症から1時間以上経過していましたが、救急車到着時には胸痛もなくなり落ち着いていました。心電図上明らかなST変化(心筋虚血変化)なし。心臓超音波検査でも心筋壁運動障害はみられませんでした。 …
紹介状を持って受診した高脂血症の50歳代の男性。前医では血液検査をしてくれないからこちらで診てほしい、とのこと。毎月測定してほしい様子でしたが、なんとか3か月に1回という診療計画で落ち着きました。 コレステロールはそれほど変動がありませんから、…
参加型の情報源をいくつか見つけましたので、ご紹介します。口コミ病院検索QLife病院検索&口コミサイトQLifeへようこそ!QLifeは、全国約16万病院を網羅した日本最大級の口コミサイトです。行かないと分からない病院の雰囲気を口コミという形で紹介していま…
医師不足対策に道路財源を活用・厚労相が要求http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080514AT3S1402914052008.html 舛添要一厚生労働相は14日、私的懇談会の「安心と希望の医療確保ビジョン会議」を開催し、医師の増員などを柱とする同ビジョンの骨子を公表…
慢性関節リウマチの方が呼吸困難で来院されました。間質性肺疾患の診断でステロイドパルスを行い、改善みられています。 ところで、間質性肺疾患のマーカーはSP-A、SP-D、KL-6などがありますが、どれがいいのか話題になりました。Am J Respir Crit Care Med.…
何もしなければどうなるのか?治療を行う上で、常につきまとう疑問です。 もし、病気の予後がよければ、医療の恩恵を受けなくても済むかもしれません。医療は、治療に対する効果を強調するだけではなく、治療しなかった場合の予後についても、適正な情報を提…
腹部CT検査で腎に1cmのhigh density(高吸収)な嚢胞様の腫瘤が。明らかに良性病変に見えますが、本当に良性といえるのでしょうか? 久しぶりにMD consult(電子教科書データベース)にアクセス。Bosniak分類というのを見つけました。ボスニア分類と読むので…
asahi.com 北海道より 医師不足と財政難の中で地域の医療を守っていくにはどうしたらいいか――。そんな危機感から立ち上がった道内の自治体の議員らが26日、初の超党派ネットワーク「地域医療を守る地方議員連盟」を発足させた。札幌市内で開かれた設立総会…
江別市立病院 再建着々、内科医派遣へ 岩内、美唄に(05/01 08:06)http://www.hokkaido-np.co.jp/news/life/90255.html 【江別】医師不足に悩む道内の二病院へ、江別市立病院が内科医の派遣を決めた。同病院は十二人いた内科医が一昨年秋にゼロとなった医療…