2008-03-01から1ヶ月間の記事一覧

暴言にも毅然とした態度で

中日新聞から 埼玉県春日部市は、市立病院に入院している患者の親族が医師や看護師に対し、大声で怒鳴り中傷を繰り返したとして、さいたま地裁越谷支部に医療妨害禁止の仮処分を申し立て、認められたと28日、発表した。決定は25日付。 同支部の決定書は…

公立病院の民営化提言

東京新聞の記事から。 千葉銀行は、医師不足と医療過疎地域の拡大などを背景とした「地域医療の再生に向けた提言」をまとめた。 提言では、千葉県内32の公立病院医業収支(2005年度)は計159億円の赤字、一般会計からの繰り入れなど医療外収益を含めた純損益…

ギルドが阻害要因

厚労省は3月19日、「安心と希望の医療確保ビジョン」会議を開き、看護師や助産師らが現場で抱えている問題点について意見を聴いた。http://www.cabrain.net/news/article/newsId/15190.html 裁量権の拡大を求める主張に対し、舛添厚労相は「厚労省の政策では…

内科専門医から総合内科専門医へ

日本内科学会の呼称変更です。 この度,日本内科学会認定「内科専門医」を「総合内科専門医」と呼称変更を行うこととなった.内科専門医制度は,これが設立された昭和43年当時においては,内科系唯一の専門医制度であり,その後,内科系医師のレベル向上とキ…

7つの約束、6つのマイチャレンジ

「地域医療を育てる会」では6回の講座「夢プロ」を開催し、住民・医療・行政が共に地域医療を考える活動を行っていました。その成果がまとめられていました。 2007年8月~2008年3月、「夢と希望を創る地域医療プロジェクト」(通称「夢プロ」)を開催し、私…

「総合医の確立を」国保中央会が提言

キャリアブレインからhttp://www.cabrain.net/news/article/newsId/15135.html;jsessionid=121869BEF9DDD2F162B3FB0DA13D9817 全国47都道府県の公法人や国保連合会が加盟する国民健康保険中央会(国保中央会)は3月17日、特定の専門分野に偏らず日常的な疾患…

絶え間ない心蘇生は有効

新しい蘇生法に関する研究がJAMAに出ています。Abstructのみでよんでみます。JAMA. 2008;299(10):1158-1165.Minimally Interrupted Cardiac Resuscitation by Emergency Medical Services for Out-of-Hospital Cardiac ArrestBentley J. Bobrow, MD; Lani L.…

医療崩壊の現状分析と対策に関する考察

表記の内容が公開されています。東京大学医科学研究所探索医療ヒューマンネットワークシステム部門「医療再建を目指すワーキンググループ」貫名有香、三谷明範、城口洋平、鈴木陽介、児玉有子、岸友紀子、上昌広http://kousatsu.umin.jp/医療崩壊が社会問題…

かかりつけ医からの情報提供は診断に必須

下痢が止まらない、という方が受診されました。普段は診療所(内科医院)で治療を受けており、たくさんの薬を飲んでいるようでした。「いろいろ病気をお持ちのようですが、病名はわかりますか?」・・・「心臓が悪いっていわれている。あと最近泌尿器科から…

非定型抗酸菌症

先日のGafky3号は、PCRでM. intracellulareが検出されました。 今回は発熱・咳などの自覚症状もあり、呼吸器科紹介としましたが、非定型抗酸菌は検出、即治療というわけではありません。 診断基準も変わっていますが、治療も難しく、治療適応については議論…

Review of systems (ROS)

皮膚科からの紹介でSCC高値の精査を依頼されました。皮膚疾患があり治療中でしたが、難治性のため腫瘍マーカーを検査、SCCのみ軽度上昇がみられたようでした。 久しぶりにROSの出番がやってきました!http://www.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n2004dir/n2593dir…

総合医養成の時代が到来

社会に求められて総合医が育成、ようやくこんな時代がやってきました。まだまだ、これからだと思いますが。医師不足:へき地勤務の医師、総合医の配置求める--知事と懇談 /北海道 高橋はるみ知事は25日、道内のへき地などで勤務する医師8人と知事公館…

感染症法と医師届出

朝から発熱がみられる70歳代男性。以前から胸部陰影を指摘されていましたので、念のため胸部X線をオーダー。顆粒状・結節状陰影が両肺野に多数散在していました。非定型抗酸菌症(MAC)も鑑別に・・・と喀痰検査したところ「Gafky 3号です。」早速PCRをお願…

尿路結石予防に何をすればよいか?

検査で偶然、腎結石を指摘した男性に聞かれました。「石ができないようにするには、どんな注意をすればいいでしょうか?」「水分を多くとるとよいのではないでしょうか」説明しながら、本当だろうか?と疑問に思い、調べてみました。Cochrane Database Syst …

おわりははじまり

3月から新しい職場へ異動となりました。約3年にわたり地域医療を志すたくさんの同士とともに勤務してきましたので、別れの寂しさはありますが、これまで全力でつとめてきたつもりで悔いはありません。共に学びあうなかで、受け継ぎ、受け継がれながら、大切…

Community Medicine Toolbox, Copyright © 2003, 2007-2019 地域医療ジャーナル