2008-11-01から1ヶ月間の記事一覧
毎日新聞から。副作用:便秘薬の酸化マグネシウムで2人死亡 便秘や胃炎に広く使われている医療用医薬品「酸化マグネシウム」の服用が原因とみられる副作用報告が05年4月~今年8月に15件あり、うち2人が死亡していたことが、厚生労働省のまとめで分か…
ついにUpToDateが診療の質に影響を与えるという論文が出ました。論文未入手ですが、抄録のみ読んでみます。Int J Med Inform. 2008 Nov;77(11):745-53. Epub 2008 Jun 19.Association of a clinical knowledge support system with improved patient safety,…
「プレジデント」12.15号の特集です。特集/わが家に一冊! 賢い「医療との付き合い方」百科 頼れる病院、危ない病院http://www.president.co.jp/pre/backnumber/2008/20081215/ この特集の中の、イザに備える!「希望の患者力」マニュアルでは、患者として…
ただ驚きです。現場のモチベーションが落ちるだけです・・・「医師、社会常識欠落している人が多い」首相が問題発言 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20081119-OYT1T00661.htm 麻生首相は19日午後、首相官邸で開かれた全国知事会議で、地方の医師…
琉球新報から最後の医介輔が引退 へき地・離島医療支え60年 2008年11月19日【うるま】戦後沖縄で、へき地・離島の住民の命を支え続けてきた医介輔制度。宮里善昌さん(87)=うるま市勝連平敷屋=は県内唯一の医介輔として平敷屋診療所で診察を続けてき…
グラクソ・スミスクライン株式会社のHP「Zensoku.jp」で、喘息コントロールテスト(ACT)のチェックができるようになっています。http://zensoku.jp/check/index.html 喘息の説明に役立つ情報もあり便利です。ぜひ活用したいです。
COPD(慢性閉塞性肺疾患)の季節になりました。急性増悪がポツポツとみられています。 最近はステロイド配合の長時間持続β2刺激薬がありますが、COPDに対するステロイド吸入の効果はどれほどなのでしょうか。Ann Intern Med. 2007 Apr 17;146(8):545-55. Epu…
時事通信より。 相次ぐ妊婦受け入れ問題で、二階俊博経済産業相(69、衆院、自民党、和歌山3区、当選8回)が「政治の立場で申し上げるなら、何よりも医者のモラルの問題。忙しいだの、人が足りないだのと言うのは、言い訳にすぎない」と発言した。 これに対…
国立国語研究所「病院の言葉」委員会の「病院の言葉」を分かりやすくする提案(中間報告)が公開されています。たいへん興味深い結果です。 プライマリーケアは認知度が29.6%、EBMは8.7%でした。 プライマリーケアの項では、「ふだんから近くにいて,どんな…
いよいよ、日本で初めて行われる家庭医療専門医の学会の公式な認定がはじまります。学会HPにて告知されています。http://jafm.org/pgm/senmoni.html試験の日時:平成21年7月19日・20日(予定)場所:慈恵会医科大学(東京、予定)
糖尿病のアスピリン一次予防についてのランダム化比較試験を読んでみました。BMJ. 2008 Oct 16;337:a1840. doi: 10.1136/bmj.a1840.The prevention of progression of arterial disease and diabetes (POPADAD) trial: factorial randomised placebo control…
かぜが治らないので点滴をしてほしいと深夜に受診する女性。 「最初に受診した病院では点滴をしてくれなかったので、翌日別の病院を受診した。抗生剤入りの点滴をしてもらい、調子がよかった。まだよくならないので、点滴してほしい。」 点滴にはかぜの治療…