2008-10-01から1ヶ月間の記事一覧
平成20年11月下旬に、横浜駅西口トーヨー地下街店内に、新たに有隣堂の医学書センターがオープンするようです。http://www.yurindo.co.jp/ymbc/be_ymbc.html 医学書を手にできる書店は少なくなっています。横浜近郊の方はご利用ください。 ちなみにAmazonの…
最近発表されたコホート研究です。論文未入手で抄録のみ読んでみます。Arch Gen Psychiatry. 2008 Oct;65(10):1136-44.Maternal iron deficiency and the risk of schizophrenia in offspring.Insel BJ, Schaefer CA, McKeague IW, Susser ES, Brown AS.http…
佐賀市立国民健康保険三瀬診療所の白浜雅司さんがお亡くなりになりました。 驚いています。地域医療、家庭医療領域では絶大な功績があります。残念です。 ご冥福をお祈り申し上げます。http://square.umin.ac.jp/masashi/http://square.umin.ac.jp/masashi/t…
週刊東洋経済11/1特大号は特集「医療破壊」です。銚子市立病院をはじめ自治体病院の窮状、医師酷使社会の現実、離島医療など、地域医療についての詳細な記事がでています。 身近な方々もたくさん登場していました。 医療崩壊でたいへんな事態だからこそ、「…
過敏性腸症候群と診断する際に、他の病気はなかったか、見落としはないか、不安になることがあります。過敏性腸症候群のレビューがありましたので、読んでみました。Australian Doctor 3 October 2008;33-40How to treat irritable bowel syndrome (IBS)Rebe…
約1年愛用していたVAIO type Tのハードディスクがクラッシュしました。少し前から電源が落ちないなど調子が悪かったのですが、ついに起動しなくなってしまいました。バックアップのない記録が消失・・・儚いものですね。 早速、Let's noteを新調。記録より記…
マッチング結果がここで公開されています。http://www.jrmp.jp/data.htm 新聞記事から。研修医、大学病院離れ続く 「マッチング」また半数割れhttp://www.asahi.com/national/update/1016/TKY200810160314.html
舛添要一厚生労働相は16日、医師不足の要因とされる臨床研修制度の見直しに関して「2年を1年に短縮したらどうか」と述べ、研修期間の短縮を提案した。厚労省と文部科学省が開いた「臨床研修制度のあり方等に関する検討会」(座長・高久史麿自治医科大学学長…
プラメドで実施したインターネット調査の結果がここで紹介されています。EBMに関する意識調査など、興味深い調査もあります。ご覧ください。http://www.plamed.co.jp/activity/research/
「医療における安心・希望確保のための専門医・家庭医(医師後期臨床研修制度)のあり方に関する研究班」のホームページが開設しています。http://medtrain.umin.jp/index.html 研究班の活動を広く国民の皆さまにお届けし、ご意見をいただきながらより良い専…
沖縄タイムスに離島医療についての記事が掲載されています。離島医療に魅力を感じ、勤務を希望する医師も徐々に増え始めている。波照間島や古宇利島での勤務を経験した山川宗一郎さん(33)もその一人。「島では患者の人格や生活、歩んできた人生をすべて…
電子カルテを活用した医療サービス「ポケットカルテ」の正式無料サービスがはじまったようです。個人向け電子カルテ管理サービスのようです。http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2008/10/01/index.html 今後、4社は協力して医療機関、利用者の双…
B型肝炎にビタミンE - 地域医療日誌 by COMETつづきです。 B型肝炎のビタミンEに関する2001年のランダム化比較試験を見つけました。論文入手できず抄録にて。Antiviral Res. 2001 Feb;49(2):75-81.Vitamin E as treatment for chronic hepatitis B: results …