2008-01-01から1年間の記事一覧

76歳以上の大腸癌検診は推奨しない

大腸癌検診についてUS Preventive Services Task Forceからのガイドラインが発表されています。------------------------------------------------------------Ann Intern Med. 2008 Nov 4;149(9):627-37. Epub 2008 Oct 6.Screening for colorectal cancer:…

医療情報の質評価 by COMET

この医療情報の質は保証されているか - 地域医療日誌 by COMET この評価基準をもとに、医療情報の質評価の基準を作成してみました。今後ここで紹介する医療情報(リンク)については、以下の4つの基準で評価したものを、試行的に掲載してみることにします。 …

気管支喘息にLABAは死亡をふやす

FDAから気管支喘息のLABAs(長時間作用型β刺激薬)に関するメタ分析が出ています。情報はDynamedより発信されていました。早いです。PDFは460ページあります。ご注意ください。------------------------------------------------------------Long-Acting Bet…

過敏性腸症候群のsystematic review

ひきつづき過敏性腸症候群の話題。 米国消化器病学会でこのほど過敏性腸症候群のsystemetic reviewを発表しています。全文PDF入手可能となっています。http://www.nature.com/ajg/journal/v104/n1s/abs/ajg2008122a.html よくまとめられているレビューだと思…

過敏性腸症候群にペパーミントオイル

過敏性腸症候群(IBS)のメタ分析がありました。------------------------------------------------------------BMJ. 2008 Nov 13;337:a2313.Effect of fibre, antispasmodics, and peppermint oil in the treatment of irritable bowel syndrome: systematic …

Zingoが製造中止に

以前ご紹介した注射のいらない粉麻酔Zingo 注射嫌いの子供たちに朗報? - 地域医療日誌 by COMET 2008年11月にリコールで回収、今後製造する予定はないようです。製品の画像も見れなくなっています。残念ですね。

加古川市民病院、現場に波紋今も (2)

加古川市民病院、現場に波紋今も (1) - 地域医療日誌 by COMETにつづきます。 「新小児科医のつぶやき」には、判決文が紹介されています。 http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/2007073112時ごろ自宅で発作。家族がY病院に電話し,Y病院看護師が「心筋梗塞と思わ…

加古川市民病院、現場に波紋今も (1)

加古川心筋梗塞事件について、調べてみました。神戸新聞9/20より加古川市民病院、急患死亡で敗訴 現場に波紋今も 昨年四月に言い渡された一つの判決が医療現場に波紋を広げている。加古川市の加古川市民病院が、心筋梗塞(しんきんこうそく)の急患に適切な…

偏在の原因は何か

CBニュースからhttp://www.cabrain.net/news/article/newsId/19738.html 研修制度見直しありきではじまった検討会。福井さんの疑問にもありましたが、はたして初期研修制度が診療科の偏在につながる原因なのか、よく検討が必要ではないでしょうか。 大学の医…

「救急受け入れ問題FAQ」を作りませんか?

「救急受け入れ問題FAQ」を作りませんか?というブログを見つけました。医療従事者以外にもわかるような説明を目指して作成されているようです。http://punigo.jugem.jp/?eid=447 現在問題になっている「救急受け入れ問題(いわゆる、たらい回し・受け入…

この医療情報の質は保証されているか

看護ネット IT関連記事から 医療情報提供のルール インターネット医療協議会 ネット検索で膨大な医療情報が入手できるようになりました。しかし、その情報の質にはばらつきがありそうです。 質の高い医療情報とはどんな情報か?少し考えてみたいと思います。…

BMJ Evidence Centre (2)

患者向けサービス、Best Healthも始まっています。http://group.bmj.com/products/evidence-centre/best-health 患者さんが最新のエビデンスをもって診察に訪れる、そんな日も近いかもしれません。 2009年からは、診療現場で活用できそうなサービスが始まり…

BMJ Evidence Centre (1)

BMJでEvidence Centreなるものが立ち上がっています。http://group.bmj.com/products/evidence-centre Clinical Evidenceはよく知られた二次情報源ですが、その他にいくつものサービスがはじまっています。 Evidence Updateshttp://plus.mcmaster.ca/Evidenc…

奇跡のリンゴ

奇跡のリンゴ―「絶対不可能」を覆した農家・木村秋則の記録(幻冬舎)を手にしました。木村さんは青森県弘前市(旧岩木町)で、既成概念を覆して無農薬でリンゴを栽培するという偉業を成し遂げています。 自然を細切れに分解して理解しようとするのが自然科…

家庭医の研修を開業の条件に

読売新聞の医療ルネサンスより 家庭医とは、小児から高齢者まで、診療科の枠を超えて幅広く診察できる医師を指す。ドイツでは、家庭医として開業するには、医師免許に加え、家庭医の専門資格を取得することが必要条件とされている。地域ごとに定数も定められ…

気管支喘息の約3割は過剰診断

気管支喘息は過剰診断(overdiagnosis)されている、という論文がカナダから出ていました。CMAJ. 2008 Nov 18;179(11):1121-31.Overdiagnosis of asthma in obese and nonobese adults.Aaron SD, Vandemheen KL, Boulet LP, McIvor RA, Fitzgerald JM, Hernand…

ARBは軽症心不全で死亡・入院を減らさない

心不全の過半数を占める駆出率 45%以上の軽症心不全に対する第6のアンギオテンシン受容体阻害剤(ARB)、irbesartanの効果を検証した論文です。N Engl J Med. 2008 Nov 11.Irbesartan in Patients with Heart Failure and Preserved Ejection Fraction.Massie …

インフルエンザ流行の兆し

産経ニュースから。 インフルエンザ患者の報告数が急増しており、近く全国的な流行が始まりそうなことが、国立感染症研究所のまとめで2日分かった。国立感染症研究所インフルエンザ流行レベルマップMLインフルエンザ流行前線情報DB日本の有志医師によるイン…

Googleマップは患者背景を把握するのに役立つ

Googleマップを診療に活用しています。http://maps.google.co.jp/maps 患者さんの居住環境を把握するのに、非常に有用と思われます。ぜひお試しください。

酸化マグネシウム注意

毎日新聞から。副作用:便秘薬の酸化マグネシウムで2人死亡 便秘や胃炎に広く使われている医療用医薬品「酸化マグネシウム」の服用が原因とみられる副作用報告が05年4月~今年8月に15件あり、うち2人が死亡していたことが、厚生労働省のまとめで分か…

UpToDateは患者アウトカムを改善する

ついにUpToDateが診療の質に影響を与えるという論文が出ました。論文未入手ですが、抄録のみ読んでみます。Int J Med Inform. 2008 Nov;77(11):745-53. Epub 2008 Jun 19.Association of a clinical knowledge support system with improved patient safety,…

患者力が足りない

「プレジデント」12.15号の特集です。特集/わが家に一冊! 賢い「医療との付き合い方」百科 頼れる病院、危ない病院http://www.president.co.jp/pre/backnumber/2008/20081215/ この特集の中の、イザに備える!「希望の患者力」マニュアルでは、患者として…

不信からは何も生まれない

ただ驚きです。現場のモチベーションが落ちるだけです・・・「医師、社会常識欠落している人が多い」首相が問題発言 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20081119-OYT1T00661.htm 麻生首相は19日午後、首相官邸で開かれた全国知事会議で、地方の医師…

最後の医介輔が引退

琉球新報から最後の医介輔が引退 へき地・離島医療支え60年 2008年11月19日【うるま】戦後沖縄で、へき地・離島の住民の命を支え続けてきた医介輔制度。宮里善昌さん(87)=うるま市勝連平敷屋=は県内唯一の医介輔として平敷屋診療所で診察を続けてき…

喘息コントロールテスト

グラクソ・スミスクライン株式会社のHP「Zensoku.jp」で、喘息コントロールテスト(ACT)のチェックができるようになっています。http://zensoku.jp/check/index.html 喘息の説明に役立つ情報もあり便利です。ぜひ活用したいです。

COPDに長時間β+ステロイド吸入は有効か?

COPD(慢性閉塞性肺疾患)の季節になりました。急性増悪がポツポツとみられています。 最近はステロイド配合の長時間持続β2刺激薬がありますが、COPDに対するステロイド吸入の効果はどれほどなのでしょうか。Ann Intern Med. 2007 Apr 17;146(8):545-55. Epu…

謝罪は行動で

時事通信より。 相次ぐ妊婦受け入れ問題で、二階俊博経済産業相(69、衆院、自民党、和歌山3区、当選8回)が「政治の立場で申し上げるなら、何よりも医者のモラルの問題。忙しいだの、人が足りないだのと言うのは、言い訳にすぎない」と発言した。 これに対…

病院の言葉を分かりやすくする

国立国語研究所「病院の言葉」委員会の「病院の言葉」を分かりやすくする提案(中間報告)が公開されています。たいへん興味深い結果です。 プライマリーケアは認知度が29.6%、EBMは8.7%でした。 プライマリーケアの項では、「ふだんから近くにいて,どんな…

家庭医療専門医認定試験

いよいよ、日本で初めて行われる家庭医療専門医の学会の公式な認定がはじまります。学会HPにて告知されています。http://jafm.org/pgm/senmoni.html試験の日時:平成21年7月19日・20日(予定)場所:慈恵会医科大学(東京、予定)

糖尿病のアスピリン一次予防は心血管疾患を減らさない

糖尿病のアスピリン一次予防についてのランダム化比較試験を読んでみました。BMJ. 2008 Oct 16;337:a1840. doi: 10.1136/bmj.a1840.The prevention of progression of arterial disease and diabetes (POPADAD) trial: factorial randomised placebo control…

Community Medicine Toolbox, Copyright © 2003, 2007-2019 地域医療ジャーナル